スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 66

スケッチブログ

東広島のS様邸。ちょっと間が空きましたが順調に進んでいますよ。
外壁に色が付くと雰囲気が変わりました。

緑の木々とバッチリ。

ええ感じでしょ。
屋根との色合いもバッチリ。

おっとこの赤い塗装はどこに使うのかな?

内部の大工工事も進んでますよ。
天窓の明かりがまぶしいくらいです。

こちらは2階。

2階の小窓もおしゃれですね。

こちらは2階のロフト(グルニエ)ですね。
面白い空間です。

1階も順調です。

工事途中をご覧になりたい方はご連絡下さい。

倉敷市I様邸。
暑い日が続きますね。今年は空梅雨なのかな?
本日、基礎鉄筋の配筋検査でした。
配筋検査は瑕疵保険の中の検査項目の中の一つで、
主なチェックポイントは、鉄筋の太さ、ピッチ、継ぎ方、コンクリートのかぶり厚さ
(鉄筋の周りにコンクリートがどんな厚さでついているか)などです。
写真は、床部分の鉄筋配筋の様子です。d13の異形鉄筋を200mmのピッチで組んでいます。

もちろん問題無し。

回りも賑やかになってきましたヨ。

昨年総社市にでログハウスを建てられたK様ご夫妻が来社。
新築前の古家に一緒にあった敷石。かなりの量です。

捨てるにはもったいなく綺麗に並べてみましたが使い道が・・・。
何個かは再利用しましたが、まだまだいっぱいあります。
そこで「石っ子クラブ」開設!

会員無料!(あたりまえ)
(1)あなたのアイデア求めます。
写真にある敷石や石の使いのアイデアを募集!

(2)欲しい方差し上げます。
トラックで来て頂ければレッカーで積み作業までOK

以上よろしくお願い致します。

倉敷市I様邸。
本日も快晴です。まずはお預かりしていた鎮物を埋め清めます。
道行く人達が不思議そ~に見て行かれます。面白いです。

そして鋼製型枠を設置。

長さがぴったり合うのは当然ですが、どうして合うのか不思議ですよね。
そして鉄筋の配置。まずは外周の根入れ部分の鉄筋から。

そしてベースの鉄筋。

いよいよ来週ベースコンクリート打ちです。

井原市のO様邸に伺いました。
いつ来ても自然がいっぱいの景色です。
車の窓を開けると、ス~っと草や木の香りが通り抜けます。思わず深呼吸してしまういい空気です。
いきなり薪山のお出迎えです。

もうすっかり今シーズンの準備が出来ていますね。

外観も少し変わってきました。

外の散水栓の周りが掘られています。
DIYで立水栓にされるそうですよ。(スゴイ!)

外にレンガの山発見!

なんと本物の耐火レンガです。
これも軽トラで何度もピストンしたそうです。(エライ!)

極めつけはこちら!判りますか?

木の電柱です。懐かしいでしょ。こちらも自分でトラックを借りて
運んだそうです。(何者だ!)
これでガレージを検討中。(ワクワク)
そして家の中で昨シーズンの薪ストーブの効果を熱く語るO様。

すっかりログハウスライフを楽しんでいらっしゃいました。
いつ来ても新しい発見を教えてくれるO様。
景色も空気も家も自然もみ~んなO様の家族みたいに優しく包んでくれますね。
素敵です。
お土産にズッキーニを頂きました。

Good Life!

さて、いよいよI様邸のDIY塗装が始まりましたヨ。
今日は日曜日。お天気は曇り。この時期の曇りはとても難しい判断ですがスタートしました。
先日ご出産したばかりの奥様も参戦!やる気マンマン!
しかもお揃のツナギじゃないっすか!なんと刺繍は奥様手造り。かっこいい。

おっとどこかで見た人?そうです。電気の森重さんでした。
仮設電気工事に来られています。
決して日曜日にお願いしたのではありません・・・汗汗。
私と一緒で仕事が好きなんです。。。
まずは破風の塗装から。

順調順調。

続いて軒天板の塗装。

それにしてもI様邸以外、すべて超~有名ハウスメーカーの建物です。
ある一角は全て建売。
そんな作業中、近所の?おじさんがI様の塗装を見学。
こんな光景もハウスメーカーさんの現場では無いですよね。
完全アウェイを楽しみます。

倉敷市I様邸の先行部材入荷です。
辺りは基礎工事に建前にかなり渋滞模様です。
中にはもう足場の取れた物件も・・・・。早!
こちらはマイペースです。。。。

至るところで施主名の無い建売住宅が建てられています。
でもメーカーの車はありません。。。。ウ~ん。
スケッチは明日からお施主さんのDIY塗装開始です。
ちょっとお天気が気になりますが、いよいよスタート!

来週半ばから基礎工事です。

先日来の調査。
岡山市某所。岡山市・・・です。

今日は水道設備業者の開盛配管の白神社長と給水および排水の確認です。
このところ雨が降らず、今日の雨はこれから田植えをするお百姓さんには恵の雨です。
この辺りは井戸が多く、こちらも現役です。

これは何のホール?
調査対象です。

いい景色です。

もちろんしっかり調査していますよ。

こちらもまだまだ現役です。

春は鳥の囀りを聴き、夏は花火を楽しみ、秋は収穫を干し、冬は餅つきをする。
できるだけこの景観を崩さぬよう勧めていきたいです。

東広島のS様邸の様子です。
外壁のレッドシダーの鎧張り施工を終わり、いよいよ塗装です。
今回の塗料は「プラネット」。自然塗料です。

内部工事も順調に進んでます。

青い空、緑の木々。まるで雑誌に出てくるような光景です。

見てるだけで気持ちいい。

あ~ずっとここに居たい。。。

もう少しだけ・・・。

そろそろ現実に戻ります。。。。。

と言うことで、このすばらしい光景と木の家をご覧になりたい方は
キャプテン目崎までご連絡下さい。

かな~り間が空きました。。。。。
東広島のS様邸のご様子です。(5月22日撮影・・・。これも少し前ですが・・・)
まずは外観。

今更ですが、S様邸は木造在来工法のお家です。
外部にレッドシダーを鎧張りに施工中です。

周りは自然がいっぱい!木の家が合うんだな。

下屋根部分も素敵ですね。

胴縁を打ってしっかり通気を取ります。

下屋根が町屋っぽくていいですね~。

垂木を見せるところがポイントです。

ここでcaffeもいいですね。

断熱もしっかり施工。

S様邸の仕様は2020年の省エネ基準をしっかりクリアしています。

工事中の様子をご覧になりたい方はお気軽にご連絡下さい。
少し遠方ですが、一見の価値ありありですヨ!