スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 65

スケッチブログ

このたびお施主様のご厚意で以下日程にて「漆喰塗り教室」を開催いたします。
*これから新築に漆喰塗りをDIYされたい方
*リフォームやリノベーションで漆喰塗りをDIYされたい方etc

日時:2017年9月23日(土/秋分の日)、9:00~概ね15:00(インストラクターのトレーニングは12:00まで)
場所:岡山市北区奉還町(詳細は決定者の改めて通知します。駐車場が無いため、近くのコインパーキングを
            ご利用下さい。なお駐車台はご負担下さい)
準備物:汚れていい服装、靴。タオル、昼食、飲料。(道具はこちらで準備します)
参加人数(組):2組まで(1組2人まで。小学生以下の方はご遠慮下さい。)
締め切り:定員になり次第終了させて頂きます。
お申込:できりだけスケッチHPの「お問合せ」からお申込下さい。
    →「お問合せ」https://sketch-arc.com/wp/contact.html

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倉敷市現場にて。
ジョリパット吹き付けの下地パテ処理中。

再度パテを塗って乾きがよければ明日拭きつけます。
2階ベランダ手摺が付きました。

当初はツーバイの注入材の笠木の予定でしたがL型の手摺なので
柱を太く頑丈にした方が強度も見栄えもいいと原親方から提案があり
お施主さんにご報告(事後報告でしたが・・・)してこのようになりました。
肝心なのはこの部分のコーキング。

そして今日から土台板金と樋工事です。

暑い中職人さん達頑張ってますよ!

梅ちゃん(プロカメラマン)から先日お引渡ししました東広島市のS様邸の
写真データが届きました。
施工写真集やアルバムを作る前に少しお披露目。。。。
先日の完成見学会に来られなかった方々のためにも・・・。
出会いは2015年5月。まだ結構される前のお二人でしたね。
「ログハウス」みたいな個性のある家を建てたくて、展示場の無いSketchの事務所に来られましたね。
そしてそこから物語りは始まり・・・。
ログハウスでは無く、超こだわりの木の家(一般的には在来工法と呼ばれます)になりました。
毎回ご遠方から本当にお疲れ様でした。

そして2年の月日が経ち。。。完成しましたね。
常に前向きなS様。玄関タイルも自分達でやっちゃいましたね。

最高に楽しい心に残る思い出の工事になりました。
S様ありがとうございました。

岡山市K様邸の3年目メンテナンスに行ってきました。
K様邸」のログは熊本産の無垢杉ログです。
GWに手の届く辺りまで再塗装をされたからか光沢があります。

今回、四方のノッチは3~5mm程度。棟部分のノッチは10mm程度下がっていました。
窓の幕板を見るとよく判りますね。

内部はまだまだ杉の香りがしっかり残っていました。

床下もしっかり乾燥して、当然水漏れや白蟻被害や腐れも無し。

床下移動用の台車です。

床下潜って点検とかよそ様はやってるのかな?
とにかくDIYが得意なK様。

何でも作っちゃいます。

相手は「木」ですから・・・・。ネ。

只今36.5度。体温以上です。
久々にカメラを持ってきましたので、まずは外観。

どうですか、この光沢!
これが4回塗りの極めです。

今日から2階ロフトの手摺工事に入りました。

プレカットと言っても、木は痩せるし歪むし。。。プラモデルみたいに
入るはずがありません!
100%現場合わせです。

こまめな微調整の繰り返しです。

全部手造りです。

頑張れ原親方。

倉敷現場にて・・・。
うだるような暑さが続いています・・・。
こちらは2日前の様子です。

原親方もぐったり?ではありませんよ。桁部分の狭くて難しい所の作業です。

天窓の天井板が切れて無いですね。どうしてでしょうか?
スケッチブログユーザーならピンと来ましてね。
(*判らない方は個別にお応えします)
2階室内も順調に進んでいます。

本日おいらはカンナ掛けヘルプ。と言っても機械ですが。

暑い中ですが頑張ってますよ。

前回ブログで少し涼しくなったとか・・・。撤回します。
暑いっす!!!!!!
ほんでもって今日は風も・・・無いっす。
そんな全天候な時には、、、天日干しに限る。
という事で見切り材の養生を外し「THE 天日干し!」

軒天の4回目塗装に入ろうと思いましたが、昨日の塗装が何となく乾ききって無いので
本日は「タッチアップ」に専念します。
「タッチアップって?」と言う方に少し解説。
タッチアップとは、
塗装工事などで、一度仕上げたところを部分的に修整塗りすること。。。。HP引用です。
判り難いのですが、写真の少し白いところです。

主に皮膜タイプの塗装に起こる現象で、塗装後に何かがこすれて皮膜が剥がれて
下地が見えた上体です。

同じ塗料(サンプル品など)で塗ります。

ほんの一手間ですが、大事な事。
暑ちーいです。

正しい日本のお盆を過ごしてきました。
暦の上では秋。朝晩が少し過ごしやすくなりましたね。
原親方は一昨日から作業開始。お疲れ様っす。
おいらはまず、外部の見切材の4回目塗装。2、3回がI様のDIYです。

こちらは軒天。こちらが3回目塗装完了。

暑いですが少し暑さが和らいだ気が・・・。気のせいか。。。

原親方は外部廻りの作業が大詰めです。

内部はこんな様子です。

蝉の鳴き声もすこし変わってきたかな?

倉敷市I様邸。
先日ユニットバスが設置されました。

こんな風に現場で組み立てられます。

ほぼ一日作業です。
こちらはお馴染みの加工。
ピンときた方は、このブログの常連さんですね。

判らない方は是非ご見学下さい。
(一日一組限定工事中見学会お申込はこちら→https://sketch-arc.com/wp/event/10442.html
お盆前最終日、原親方頑張ってますよ。

2階はこんな感じ。

おいらは軒天塗装のお手伝い。


2回目塗装完了!
お盆明けからまたアップしますね。

台風一過。昨日は風がありわりと過ごしやすかったですね。
午後から瑕疵保険の検査でした。

もちろん問題なくクリアしました。
とてもログハウスに興味をもたれいっぱいご説明させて頂きました。
とにかくあまり事例の無い工法なので、感心を持って頂くだけで嬉しいですね。
そして本日。
ユニットバスの設置です。

このように現場で組み立てていきます。
今日は風も無く高温多湿の中での作業は非常に重労働です。

ほぼ一日の作業にて完了です。
大工作業も外廻りが順調に進んでいます。