スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 77

スケッチブログ

やっと、やっとドーマ壁のジョリパット吹付け工事完了です。
1
長雨続きで、ここまで遅れたのも始めてかも?
今日は温暖で湿度も高く、なんとなんと熊蝉が鳴いていました。
最初は耳を疑いましたが、間違いありません。
そう言えば昨年の少し前に、津山の現場で同じく初夏を思わせる天候の時に
季節はずれのツクツクボウシが鳴いていました。
建具屋さんに造ってもらう建具の寸法を測りました。
こちらは洗面所。階段手摺が綺麗ですね。
2
こちらは2階収納。おもしろい形ですね。
3
大工工事も本日でほぼ終了しました。
4
このあと、倉敷でガラスを割る事故が・・・・・・。

早朝の様子です。
プレハブ小屋と下屋根が撤去されました。
1
夕方の様子。
CB基礎も撤去され、庭の樹木も無くなりました。
2
実は、解体中に下屋根の柱が倒れてご実家の窓を割るという
失態をおかしてしまい、ご迷惑をおかけしました。
井原現場より急ぎ応急処置させていただきました。
明日朝一で硝子交換させて頂きます。
申し訳ございませんでした。

倉敷市児島にて離れの解体工事が始まりました。
ログハウスの組上げは年明けの予定です。
旧家で周りの家や道があとから出来たため、地盤が低く
今回新築部分は地上げを行います。
まずは進入路を確保するため、カーポートの撤去から。
1
現場に向かう景色も少しづつ紅葉が始まりました。
2
しばらく、井原と倉敷を行き来します。
いい季節になりましたね。

秋晴れです。木陰に入ると少し肌寒くなってきました。
いよいよドーマと妻壁のジョリパット工事です。
まずは養生とコーキング。
1
内部の様子です。
こちらは洗面所。テープの部分が洗面台です。
上部は造作工事になります。
先日O様と鏡の大きさを確認しました。
2
こちらはトイレ内部。
ボード部分に漆喰を塗ります。もちろんO様DIY。
3
2階も1階も残すところ、見切り材、手摺、内部建具(一部)の取付のみとなりました。
4
建具の一部は、既製品の寸法では合わないため、建具屋さんに造ってもらいます。
5
原親方も稲田大工さんも疲労のピーク。
あと少し頑張って下さい!
6

ドーマの樋も設置完了です。
1
ドーマ壁はメンテを考慮してサイディングにジョリパット仕上げです。
週明けに工事に入ります。
大屋根の樋との合流はこのようになっています。
2
メンテを考えて、
こういう所もしっかり見ておくことが大切です。

本日、下屋根の板金工事。
1
2階のベランダと下屋根の間隔が非常に狭いのが判るでしょうか?
2
実は2階ベランダ床板を外して工事をしました。
3
本日完了です。
この角度からの写真もそろそろ見納めです。
4
こちらは瓦
5
軒天。しっかり塗装がされてますね。
6

このところ日中は30度近くまで気温が上がり暑いですね。
O様邸の大工工事も終盤を迎えました。
原親方がプレーナー機で仕上げ材を更に綺麗に仕上げています。
1
大工作業もあとはトリムボードや巾木、見切り材などの取り付けになりました。
2
O様のDIY塗装もほぼ終わり、あとは細かな仕上げをされています。
今月末に足場を外します。

さてさてこの金物は?
1
ログハウスではわりと一般的な金物です。
スケッチでは「Lのスライド金物」と言ってます。(そのまんまです・・・)
柱などをログ壁に固定する場合、ログ壁はセトリングによって下がり、柱は動かないため
このような特殊な金物を使用します。
洗面室まわりも徐々に出来上がってきました。
4
間仕切り壁などの収まりは、そろそろ見えなくなってしまいます。
3
1Fの大工工事も目処がたちました。
2
2階の様子はこんな感じです。
5
週末には建具が付くかな?
6

秋晴れです。
a
あまりにも雲がきれいだったので・・・。
b
内部では原親方と稲田大工さんが仕上げ工事中。
c
かなり出来上がってきましたよ。
e
天井板の施工。あとは電気屋さんのお仕事です。
f
昨日もご説明しましたが、床下で残った断熱材をユニットバスの
間仕切り壁に収めました。
もともと断熱材仕様のユニットバスですので、更に効果があるはず。
d
来週末で大工工事もほぼ終了。あとは造作工事です。

少し曇り空ですが、秋の雲になってきましたね。
2
今日から玄関の下屋根工事です。
1
内部は間柱が立ち、あとは羽目板の施工です。
床下で使用した断熱材の木っ端は浴室とトイレの壁に
残すとこ無く使用しました。
これでゴミも無く、断熱と防音も兼ねて一石二鳥!
3
大工工事もだんだん大詰めになってきました。
構造が見えるのもあと少しです。
見学されたい方はお早目のご連絡下さい。