スケッチブログ
台風一過。やっと秋晴れです。
今日は屋根板金工事。
ドーマーの熨斗瓦の上の板金施工。
煙突廻りの板金は後日施工します。
その廻りの屋根瓦の裏を触ってみました。
熱いです。(予想通りですが・・・)
今日は秋とはいえ30度近く気温は上がっていましたが、瓦の表面温度はおそらく40度近いのでは
無いでしょうか?
遮熱ルーフィングの効果はかなりあると思います。
さてこちらは何でしょう?
雪止め金物です。
煙突メンテナンス用に付けました。
もちろんこれだけに頼っては危険です。命綱等は必須ですが、予備的には効果があると思います。
高い所から・・・。すっかり秋めいてきました。
やっと登り看板が付きました。
DIY塗装も順調です。
本日ユニットバスが設置されました。
皆さんユニットバスの施工を見たことがありますか?
中には出来上がった状態で納品されると思われている方もいらっしゃるのでは?
全て現場で組み立てます。
O様はTOTOのユニットバスを選ばれました。
まずは架台。
そして壁を組み立てていきます。
外壁は、間仕切り壁が出来上がると二度と見えません。
窓の収まりはこのようになってます。
そして天井。
完成見学だけでは無く、このような施工状況も一見の価値有りです。
(*ご覧になりたい方は是非ご予約を→https://sketch-arc.com/wp/event/8903.html)
そして雨続きの中、少しづつですが、屋根瓦屋さんが頑張ってます。
また台風が来ているみたいですね。
もうカンベンしてください。。。
今日は瑕疵担保保険の中間検査でした。
しっかり見て頂き、しっかりお話させて頂きました!
もちろん問題無し!
そして台風一過。O様はりきってDIY塗装して下さい!
という事で、難易度Eクラスのドーマ破風補修と桁塗装に奮闘。
破風は事前に塗装をしたものを大工さんに施工してもらいましたが、
切った小口や、ビス穴をコーキングした所など、補修が必要です。
屋根はカネ勾配。きっついです。
しかしこの機(足場がある間)を逃すと二度と塗れません。
高所恐怖症の方はNGです。
桁もしっかり塗られてます。
かなりアクロバットな体勢です。
DIY塗装をする際、特にドーマがある場合はこのように大変です。
O様気をつけて頑張りましょう!
*このような様子をご覧になりたい方は是非ご見学ください。
ご予約はこちらから↓
https://sketch-arc.com/wp/event/8903.html