スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 89

スケッチブログ

あれから1年。早いですね。
山口県下関のK様邸のログハウスの1年目メンテナンスに伺いました。
3連休中のため高速道路も比較的車が多く、早朝7時に家を出て
現地に12時30分に到着。
早速DIYのピザ釜で手造りピザを頂きました。
こちらが簡単にできるピザ釜。枠の木が熱くならないのか少し心配でしたが
触ってみてもまったく大丈夫。
ピザ1
これなら可動もできるしいいですね。焼きたてのピザはやっぱり美味しい!
ピザ2
こちらのデッキは少し前にフェイスブックで取り上げましたが
ご夫婦のDIY。材料支給のみさせて頂きました。
NICE!
デッキ
車4台がおさまるカーポートも付けられてました。
天井にはソーラーも。収支はトントンだそうです。
カーポート
まずは外部をじっくりチェック。塗装は4回塗られたので、まだまだしっかり光沢が生きてます。
セトリングは最も大きいところで5mm。小さなところで2mm。
屋根材がガルバリウムで軽い事もあってか、セトリングは1年目にしては小さいですね。
外観
内部の1F柱のジャッキも当初少し緩めにしていたので、丁度いいですね。
こちらは造作キッチン。引き出しはご主人のDIY。
上手ですね。
引出
こちらは備え付けの食洗器。正面のパネルに木目シートを貼られたそうです。
食洗器
床下も点検。まったく問題なし。写真が真っ暗でした。トホホ。
床下
お子ちゃまもすっかり大きくなって、月日が経つのは本当に早いですね。
食べきれないほどのお土産をいっぱい頂きました。
家族
実は行きの高速で下関に着く直前に愛車のターボからエアー漏れのような音が出だし、
連休中でディーラーもお休みで、ガソリンスタンドの整備士さんに見てもらったら
高速での帰りは危険と言うことで、下関より地道で帰岡。
途中途中で愛車のご機嫌をとりながらなんとか10時間かけて帰りました。
途中で頂いたお土産を食べながら・・・。
お土産
K様ありがとうございました。
愛車もよく頑張った。
社用車
そんな下関物語でした。
おしまい。

岡山県倉敷市のN様邸のログハウスの2年目のメンテナンスに伺ってきました。
今日は晴天で、空気はまだ冷えますが日差しは強く少し動くと汗ばみます。
また花粉の飛散が多いのか、奥様は大変。そんな中の2年目メンテナンス。
KIMG0290
いい色に変わってきましたね。N様邸のログハウスは国産杉(熊本県㈱佐藤林業)のログハウスです。
これがメンテナンスグッズ。
1-2
まずは外周りを入念にチェック。昨年は20mm前後のセトリングでしたが
今年は1~2mmでした。だいぶ落ち着いてきました。
窓の庇の部分にこの2年間のセトリングの跡がありました。
5
木って正直ですね。
続いて内部の床下のチェック。主に水漏れやカビ、白蟻の確認です。
先日フェイスブックでお知らせしましたが、こちらがUB(ユニットバス)の底に
吹付けた断熱材の様子。効果的面でした。
6
すっかりログハウスライフを満喫されていてほっとしました。

岡山市中区湊W様邸新築工事現場。
クロス貼り工事完了しました。
2階の子供部屋の様子。
KIMG0289
向かい側はこんな色
KIMG0288
ログハウスではご縁の少ないクロスですが、用途に合わせて
色柄を変えられるのは面白いですね。
こちらは珪藻土のクロス。
こちらは折り目が出来ないように注意しなければいけません。
天井と言う事もありかなりハード作業です。
KIMG0293
こちらはクローゼント内部。
KIMG0292
工事完了まで、あと少しです。

岡山市中区W様邸新築工事現場。
昨日大工工事が終了しました。整然としています・・・。
1
今日からクロスはり工事。まずは準備から。
吹き抜けの天井をはるのにステージを設置。
2
PB(プラスターボード)の継ぎ目の目地処理をする内装屋の池さん(池本さん)。
3
玄関横のこの壁、さてどんな風になるでしょうかか?
お楽しみに。

岡山市中区W様邸新築工事現場。
小春日和です。今日は少し春を感じます。
1
玄関ポーチも完了。
1-2
明日で大工工事も終了です。
テラスのこのアングルがかっこいい。
3
テラスの階段造作中の原親方。
2
色々無理を聞いてもらいました。ご苦労様でした。
2
内部の様子。リビング。梁がアクセントですね。
4
無垢の羽目板の腰壁です。こちらもアクセントとして。
5
週明けからクロスはり工事に入ります。
珪藻土のクロスを使用しますヨ。
*工事途中の見学会もあと数日です。見学ご希望の方はお早めにご連絡下さい。

昨年の秋に竣工したK様邸のログハウスのメンテナンス。
まずは外部のノッチ部分の通しボルトの締め直し。
予想通り南面が北面に比べ2mm程度セトリングが進んでました。
合わせて下屋根の柱のジャッキを下げました。
“ギシギシ””メリメリ”と今までつっかえてたものが
一斉に解き放たれ「家が動く」感じ。
KIMG0289
室内の間仕切り壁の中に潜む柱。
こちらも幕板を外しジャッキを調整。
「お久しぶり」
KIMG0291
縁側でお茶を頂き、少し春を感じました。
KIMG0293
やっぱりログって生きてますね。
実に面白い。

この日は、W様んとこのチビッ子が遊びに来てくれました。

忙しく動いている我々を尻目に、マイペースで楽しんでいました(笑

 

Kくん、Aちゃん、とっても癒されたよ~。

ありがとうね。

DSC_0016頑張れ棟梁!!

 

DSC_0012素敵な階段、付きました。

 

DSC_0015はい。ポーズ!!

 

DSC_0018デッキでまったり。。お天気が良くて気持ちいいね。

 

DSC_0021兄ちゃん元気!!

 

DSC_0023Aちゃんがお絵描きをしてくれました。

 

DSC_0020父さん母さんは、目隠フェンスの検討中。

 

この日は小春日和。。

とっても気持ちのいいお天気でした。

 

4月からいよいよ、お兄ちゃんのKくんが小学校です。

・・ここから通うんですね~。

 

ちょっと遠いけど、Kくん、頑張って歩こう!!

 

 

 

大工工事も今日は大詰め。。

壁のパイン材張り工事も順調です。

 

そして、この日はついに足場が外れました。

心待ちにしていた全貌が現れて、感無量って感じ。

 

DSC_0072保護シートが外れました。・・いよいよお目見え。

 

DSC_0086はい!!  ついに姿を現しました(笑

 

DSC_0084違う角度からも・・・。

 

DSC_0083ご自慢のデッキを強調(笑

 

DSC_0091もひとつおまけ。。

 

DSC_0087別の角度からもどうぞ。。

 

DSC_0093大工さん、がんばってます。。

 

ここまであっという間に日にちが経ちました。

・・早かった~~っ!!

もうひと踏ん張りです。

気持ちを引き締めて行きましょう。。

 

 

W様邸、着々と進行中です。

この日は、キッチン施工、そして塗装工事の日でした。

 

DSC_0029キッチン付きました。・・生活感が増しますね。

 

DSC_0019室内の塗装の最中。。・・メイクアップされてます。

 

DSC_0014外部は塗装終了です。・・いい色合いです。

 

DSC_0039ひろ~いデッキ。。夏は涼しそう。

 

DSC_0046サッシ上に小庇が付きました。。・・かわいい♪

 

DSC_0027吹き抜けから2階を見る。。解放感たっぷり。

 

大工さん、職人さん、みんな頑張ってくれています。

ありがたいことですね。。

 

感謝感謝の日々です。

 

鴨方のM様邸のハンドカットログハウスのメンテナンスに伺いました。
築2年半。いい色になってきました。
1
建築時に生まれたjrも昨年末に妹ができてすっかりお兄ちゃん。
2
掃き出し窓がセトリングの影響で開け閉めが悪くなっていたので
幕板を外して調整。
3
黒い塊発見!な、なんとてんとう虫の集団。
M様に聞くと、今年は異常発生しているそうです。
温暖化?はたまた地殻変動の前兆か?
3-2
建築当初10cmあったセトリングスペースも3cmくらいまで下がりました。
4
あと1cmくらい下がって収まる予定です。
5
屋根材を何にするかでセトリングの影響は変わってきますが
さすが丸太、マシンカットをはるかに上回るセトリングですね。
帰りは荷車でお見送り。
6
秋には3年メンテナンスですね。