スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 120

スケッチブログ

天候にも恵まれ、K様邸の基礎工事も順調に進んでいます。
先日、地鎮祭でお預かりした鎮め物を埋め、今日から配筋工事開始です。

巷では鉄筋もコンクリートも値上げ傾向だとか・・・。
増税も気になるところです。

週末には瑕疵担保保険の配筋検査の予定です。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

N様邸の屋外工事も佳境を迎えました。

室内工事は全て完了し、奥様と一緒に清掃作業を進めています。
清掃後、拭き掃除をして、床にキヌカ(一部水を使用するところはリボスの塗装をします)を塗ります。

3月22日(土曜日)、23日(日曜日)の二日間、N様のご厚意により
完成見学会を開催させて頂きます。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

電気工事も終わり、今日から本格的な清掃に入ります。
通常、美装と言われるプロの清掃会社さんが新築の引渡し前に入る事が多いですが、
N様(と言うよりスケッチのお客様全般的に・・・)は自分で清掃に入られます。
と言っても、もちろんしっかりお手伝いさせて頂きます。
清掃中にステンドグラスの照明器具が素敵だったのでパチリ。
↓玄関照明

↓階段

どちらもN様の手作りです。
Sketchともご縁のあるお客様が先生で、そちらの教室で作られたとか。
ログハウスに似合いますね。
もうすぐこの照明に明かりが灯ります。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

K様邸の基礎の防水シートが敷かれました。
土木屋さんも増税の影響と年度末でスケジュールが過密状態です。

今日は本当に暖かく、空気も春を感じます。
もうそこまで来てますね。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

K様邸の基礎工事が始まりました。
先日、地盤改良の鋼管杭が打たれた上に基礎が乗ります。
基礎の根入れも通常より深く、かなり重機で掘り込んでいます。

まだまだ冷え込みますが、まずは天気が続く事を期待します。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

N様邸の玄関タイルの左官工事です。

タイルを選ぶ際のポイントですが、色柄はもちろんですが、
まずは滑りにくい素材を選ぶことが大事です。
雨や雪が降った後は、以外に滑りやすいので要注意。
特に子供やお年寄りがいる家はご注意下さい。
もちろんN様の玄関タイルも滑りにくい素材です。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

N様邸の大工工事が本日終了しました。
玄関のステンドグラス。

リビングから吹き抜けを見上げ、
左右に奥様がペイントした小窓。

手作りの階段とロフトの手摺。
原棟梁お疲れ様でした。

月末にはお施主様のご厚意により完成見学会を予定しています。
駐車場に限りがあるため、完全ご予約制とさせて頂きますが、
ご興味のある方は是非、ご予約の上ご見学下さい。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

午前中、新築工事の始まったK様邸に設備の最終確認のためご自宅に伺いました。
昨日終了した鋼管杭工事のあと姿。まるでモグラの住処?(見たことないけど・・)

午後からもうすぐ完成するN様邸にGo。
玄関収納の内部の造作の確認を奥さんと大工さんと確認。
あと少しです。

もうすぐ終わる現場とこれから始まる現場。
あたりまえの事ですが、何だかとてもありがたい気持ちになりました。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

N様邸の大工工事も、残すところ外部テラス工事のみ。
根太掛けを留めるオールアンカーを振動ドリルで穴を空けてセット。

その間、原大工さんは大引きのセット。
大引きと根太は米松の注入材を使用します。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

小雨の中、鋼管杭工事2日目です。
約15mの鋼管杭は現場にて溶接で接続します。

スクリューでグルグル地面に埋まっていきます。

埋まったあとはこんな感じ・・。

これらがK様邸の地盤を支えています。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村