スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 91

スケッチブログ

岡山市中区W様邸新築工事現場。
小春日和です。今日は少し春を感じます。
1
玄関ポーチも完了。
1-2
明日で大工工事も終了です。
テラスのこのアングルがかっこいい。
3
テラスの階段造作中の原親方。
2
色々無理を聞いてもらいました。ご苦労様でした。
2
内部の様子。リビング。梁がアクセントですね。
4
無垢の羽目板の腰壁です。こちらもアクセントとして。
5
週明けからクロスはり工事に入ります。
珪藻土のクロスを使用しますヨ。
*工事途中の見学会もあと数日です。見学ご希望の方はお早めにご連絡下さい。

昨年の秋に竣工したK様邸のログハウスのメンテナンス。
まずは外部のノッチ部分の通しボルトの締め直し。
予想通り南面が北面に比べ2mm程度セトリングが進んでました。
合わせて下屋根の柱のジャッキを下げました。
“ギシギシ””メリメリ”と今までつっかえてたものが
一斉に解き放たれ「家が動く」感じ。
KIMG0289
室内の間仕切り壁の中に潜む柱。
こちらも幕板を外しジャッキを調整。
「お久しぶり」
KIMG0291
縁側でお茶を頂き、少し春を感じました。
KIMG0293
やっぱりログって生きてますね。
実に面白い。

この日は、W様んとこのチビッ子が遊びに来てくれました。

忙しく動いている我々を尻目に、マイペースで楽しんでいました(笑

 

Kくん、Aちゃん、とっても癒されたよ~。

ありがとうね。

DSC_0016頑張れ棟梁!!

 

DSC_0012素敵な階段、付きました。

 

DSC_0015はい。ポーズ!!

 

DSC_0018デッキでまったり。。お天気が良くて気持ちいいね。

 

DSC_0021兄ちゃん元気!!

 

DSC_0023Aちゃんがお絵描きをしてくれました。

 

DSC_0020父さん母さんは、目隠フェンスの検討中。

 

この日は小春日和。。

とっても気持ちのいいお天気でした。

 

4月からいよいよ、お兄ちゃんのKくんが小学校です。

・・ここから通うんですね~。

 

ちょっと遠いけど、Kくん、頑張って歩こう!!

 

 

 

大工工事も今日は大詰め。。

壁のパイン材張り工事も順調です。

 

そして、この日はついに足場が外れました。

心待ちにしていた全貌が現れて、感無量って感じ。

 

DSC_0072保護シートが外れました。・・いよいよお目見え。

 

DSC_0086はい!!  ついに姿を現しました(笑

 

DSC_0084違う角度からも・・・。

 

DSC_0083ご自慢のデッキを強調(笑

 

DSC_0091もひとつおまけ。。

 

DSC_0087別の角度からもどうぞ。。

 

DSC_0093大工さん、がんばってます。。

 

ここまであっという間に日にちが経ちました。

・・早かった~~っ!!

もうひと踏ん張りです。

気持ちを引き締めて行きましょう。。

 

 

W様邸、着々と進行中です。

この日は、キッチン施工、そして塗装工事の日でした。

 

DSC_0029キッチン付きました。・・生活感が増しますね。

 

DSC_0019室内の塗装の最中。。・・メイクアップされてます。

 

DSC_0014外部は塗装終了です。・・いい色合いです。

 

DSC_0039ひろ~いデッキ。。夏は涼しそう。

 

DSC_0046サッシ上に小庇が付きました。。・・かわいい♪

 

DSC_0027吹き抜けから2階を見る。。解放感たっぷり。

 

大工さん、職人さん、みんな頑張ってくれています。

ありがたいことですね。。

 

感謝感謝の日々です。

 

鴨方のM様邸のハンドカットログハウスのメンテナンスに伺いました。
築2年半。いい色になってきました。
1
建築時に生まれたjrも昨年末に妹ができてすっかりお兄ちゃん。
2
掃き出し窓がセトリングの影響で開け閉めが悪くなっていたので
幕板を外して調整。
3
黒い塊発見!な、なんとてんとう虫の集団。
M様に聞くと、今年は異常発生しているそうです。
温暖化?はたまた地殻変動の前兆か?
3-2
建築当初10cmあったセトリングスペースも3cmくらいまで下がりました。
4
あと1cmくらい下がって収まる予定です。
5
屋根材を何にするかでセトリングの影響は変わってきますが
さすが丸太、マシンカットをはるかに上回るセトリングですね。
帰りは荷車でお見送り。
6
秋には3年メンテナンスですね。

国産材のログ材加工でお世話になっている熊本県の「佐藤林業」さんの勉強交流会に行ってきました。
もう何度もお邪魔してますが、いつ行っても木も人も景色も香りも素敵な会社です。
KIMG0279
展示場兼打ち合わせの建物の迫力にはいつも感動します。
1
佐藤林業さんの国産材を扱っている数社が集まって、今回は特に雨水の漏水対策
について意見交換しました。
各社それぞれ独自の対策をされていて感心しました。
また環境による地域性には正直驚きました。
また逆に岡山と言う地域は天候に恵まれ独自の地域性が薄いと認識しました。
3
また、つわもの揃いでこれまで疑問に思っていた事を現に実行されて
いる会社もあり、本当に参考になりました。
もう何年もログハウスに携わっていますが、まだまだ知らない事が
いっぱいあるのだと認識しました。
2
2日目は工場と木材市場の視察。
こちらも何度と無く拝見していますが、毎回見入ってしまいます。
4
これは新たに導入された熱プレス機です。
床材などを高温でプレスして独特の光沢をかもし出した物に変わります。
最近弊社でも使用しましたが綺麗で好評です。
5
また何より敷地内で出会う従業員さんが皆さん笑顔で挨拶される姿を見て
社内教育ができていると感心しました。
7
国内には戦後植林された杉や桧の良木が大量にあります。
この資源を無駄にしてはなりません。
少しでも国産材普及の力になれたらと思います。
6

岡山市中区W様邸 在来工法 新築住宅現場

いよいよ1階の床板はりが始まりました。
こちらには無垢のパイン(欧州赤松)の床板をはっていきます。
ログハウスではお馴染みのパイン材ですね。
2
一枚一枚が実加工されているので、しっかり差し込み叩き込みます。
3
2階では原親方がボードはりをしています。
あと少しで完了です。
4
来週には足場を外します。
どんな外観になっているか、お楽しみに。
5

本日は晴天。。

昨日に比べ、ちょっと暖かい日差しに心も身体も緩みます。

さて、工事のほうは着々と進行中。

 

仕上がりが楽しみです。

DSC_0067空が青くてさわやか~。。春の兆しですね。

 

DSC_0048レッドシダーの壁、梁、柱とも無垢はイイ。

 

DSC_00622階から吹き抜けを介して1階を望む。。明るいスペース。

 

DSC_0049吹き抜けのフリースペース。。解放感タップリ。

 

DSC_0061ひろ~い子供部屋。。チビッ子たちが大きくなったら将来間仕切ります。

 

DSC_00511階の床貼りも進んでます。。ここもパインの無垢材。

いよいよ、工事も佳境に差し掛かってきました。

更に気を引き締めねば!!

 

岡山市中区W様邸木造在来工法新築現場。
いよいよレッドシダーのサイディングはりです。
親方と収まりの最終確認。まずは仮留め。
KIMG0256
縦に見える木材は通気胴縁です。
KIMG0255
重なりしろ、出隅の収まりの最終確認。
KIMG0257
続いて内部の様子。
断熱材がしっかり収まっています。
こちらの断熱材もフラット35S仕様です。
KIMG0254
それにしても現場って面白いです。各所に色んな文字や数字が書いてます。
KIMG0264
それに色々な道具もあります。
KIMG0268
何か絵になりますね。
KIMG0266
見慣れない道具も。
KIMG0269
あれ?誰だ?
KIMG0262
天井の断熱を敷き詰め中の目崎キャプテン。
もう一枚セクシーショット。
KIMG0263
1階では稲田大工さんが先ほどのレッドシダーを切っています。
KIMG0270
どんな仕上がりになるか本当に楽しみです。