大工工事も本当の大詰めです。
あとは細かい作業のみ。
折戸の金物と建具を調整する大森棟梁。
本来建具屋さんがするような細かな作業です。
棟梁ごめんなさい。
隣では、グルニエの手摺を一つづつ磨いてくれています。
本当に細かい細かい作業です。
プレナーもかかっている木材なので、磨かなくてもいい作業ですが、
それじゃ許せないのが職人です。そんな職人さん達の手で家はできているのです。
「そんなの当たり前」と言われるかもしれませんが・・・。
それでも、こういうところを是非見て頂きたいと思います。
本当にお疲れ様でした。チーム大森!
現場レポート
今日は細かい仕上がり部分の最終確認のため、お施主さんと現場で打ち合わせです。
外の立水栓の位置とデザインの確認中。
現場で、職人さんと確認をするのが一番ですね。
お引渡しに向けて、みんな休憩もそこそこで頑張ってくれています。
右を見ると、設備屋さん
中央外では親方が、
建物内部では大森棟梁が、
左を見ると?どちらの大工さん?おっと、中ちゃんじゃないか!
今日は大工さんです。
みんな一つの目標に向かっている「大人のチーム」です。
屋根垂木のひねり金物の設置応援に行きました。
柱に間柱、筋交いなど全てに金物が設置完了です。
掃きだし窓の下屋も設置され、明日は下屋の瓦葺きです。
階段の手摺が付きました。
外では大工さんがデッキを、設備屋さんが配管の工事中です。
今日は風もなく、日中は穏やかな天気です。
とは言え師走の半ば。日が陰るとやっぱり寒いです。
階段が設置され、玄関周りの雰囲気もガラッと変わりました。
この階段の施工はかなり技術的に難易度Gクラスです。
見事に大森棟梁おさめて下さり、ありがとうございました!
写真では非常に判りずらいのですが・・・。
今週末でほぼ大工作業終了です。
あと少し。頑張るぞ!
玄関の下屋根が付きました。
玄関と掃き出し窓に下屋根が付きます。
もちろん大屋根と合わせて瓦です。
明日はサッシ枠が入荷します。
サッシ枠の枠施工中・・・。
在来工法のS様邸の様子です。
本日、屋根瓦が葺きました。
夕日に照らされ綺麗です。
サッシのまぐさも取り付けられ、来週にはサッシが入ります。
K様邸のログハウス現場です。
昨日、浄化槽が設置されました。ベースは来週早々に打ちます。
内部の大工作業も急ピッチで進んでいます。
2階の不思議な空間。
どんな風になるのかな?
これはグルニエです。つまりロフトのロフトです。
今日は昨日に引き続き耐震金物の施工です。
養生が巻かれています。防湿シートが張られるまで、雨風が入らないように
しっかり養生をします。
以外にこれだけで暖かいです。
筋交いの金物、柱の金物・・・・。今の家は金物だらけです。
これは耐震プレート。国交省のお墨付きです。
高い所から。小屋組みです。桁に母屋に梁に火打ちに全て金物でしっかり固定。
おや?しっかり棟木に昨日の上棟札が納められていました。
屋根の上では、今日から瓦葺きです。若い職人さんが親方の指示に従って
瓦をのせています。すでにシャツ一枚です。ガンバレ!未来の巨匠!
こんな角度からは如何でしょうか?綺麗ですね。
今日も風邪も無く穏やかな一日でした。
明日は午後から倉敷のログハウスの現場で、お施主様と造作の最終打ち合わせ。
それが終ったら、在来のS様邸の下屋根の施工の応援です。
明日も頑張ろう!
午後から、昨日建前をしたS様邸の上棟式です。
宮司はどこかで見た?校長でした。
校長自ら宮司役で祝詞を読み上げさせて頂きました。
S様おめでとうございました!!!
そして、いい家が建ちますように皆で頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
さて、上棟式も滞りなく終わり、今日は金物取り付けのです。
これは、筋交いの金物。
おっとどこかで見た人・・。中ちゃです。今日はスーパー大工さんです。
しばらくして、屋根屋さんがルーフィングを張りに来られました。
これで雨の心配は無くなりました。なんたって「モラサン」ですから。
1階の様子。
2階の様子。
横山棟梁お疲れ様です。
そして1階から吹き抜けを見上げた様子。
明日は今日に引き続き、耐震プレート等金物設置と瓦葺きが始ります。
今月末お引渡しに向けて大詰めのログハウスの現場です。
キッチンが収まり、
キッチン前のカウンターも出来上がり、
>
二階の和室とグルニエの周りの施工も順調です。
これは玄関周りの間仕切り壁です。電気屋さんが施工しやすいように綺麗な穴があいてます。
ここはお施主様が「漆喰」を塗られます。先日、講習会にも行ってきました。
さて、どんな仕上がりになるのかな?
かなり冷え込んできましたが、今日は風も無く穏やかでした。
あともう少し、大工さんも校長も少々お疲れ気味ですが、頑張るぞ!
いよいよ木造在来の建前です。
ここ数日天気予報とにらめっこです。予報では午後3時から降水確率が43%です。
午前7時30分。既に棟梁は他の大工さんが来た時にすぐ動けるように、床組みの
養生を剥がしていました。レッカー屋さんも到着してスタンバインOKです。
午前8時。お施主様夫妻と棟梁が、建物四隅に工事の安全を祈願して、盛塩とお酒で清めます。
お清めが終わり。一気にプレカットされた柱を建てていきます。
いろはにで番号付けされた柱が、6人の大工さんによって、あれよあれよと建っていきます。
10時の休憩後は二階の捨て梁、柱が建っていきます。
要所要所で棟梁が柱の水平を確認して、仮筋交いを打っていきます。
二階の桁が収まった頃、空が急に暗くなってきました。お天気様・・・。
そしていよいよ棟が収まった頃、薄曇りから日差しが照りだしました。ヤッター!
ここでお昼。お施主様がご用意頂いたお弁当と、手造りの豚汁を頂き、後半の午後に向けて
しばし休憩。
そして午後から屋根組みです。まずは垂木を流し。
これは、小屋束と母屋を繋げる「カスガイ=鎹」です。「子はかすがい」のかすがいです。
二階で仁王立ちしているのは、Sketchのスーパー現場監督(ある時はスーパー設計士)の中ちゃんは図面チェックを行っていました。
天気が心配でしたが、風も無く、大変穏やかな建前日和で、無事予定通り野地板まで施工できました。S様「おめでとうございました。」
K様邸のキッチンの様子です。
昨日大工さんの下地が完成し、本日キッチンメーカーの施工屋さんが設置中です。
どんな雰囲気になるでしょうか?!
大工さんの施工も急ピッチです。
それにしても冷え込んできました。
本日早朝、S様邸のプレカットの二便目が納品されました。
これで、すべてのプレカット材が搬入完了です。
しっかり養生をして・・・、
さあ!いよいよ建前です。
いよいよ在来の床組みです。
プレカットの材料がやってきました。
土台の床組みの様子。綺麗です。
アンカー留めの様子。
今日は比較的穏やかな天候でした。
明日から12月。寒くなるかな?
本日もS様邸の先行配管工事。
本日でほぼ建物外周の配管工事は終了です。
明日から床組工事です。
基礎の型枠が外れました。綺麗です。
本番(建前)に備え、再度アンカーのチェックに行きました。
問題なし。
設備屋さんとも外周部の配管工事の最終チェック。
あとは天気だけだ。
久しぶりの在来。楽しみだ。
本日足場を撤去しました。久しぶりの晴天です。
内部ではキッチン廻りの造作工事が進んでいます。
キッチンカウンター前には、奥様がタイルを貼られます。
どんなカワイイキッチンになるか楽しみです。
間仕切り壁の下地の施工中です。
下地?無垢の板張りじゃないの?
実はこの間仕切り部分は、お施主さんが自分で漆喰を塗れれます。
先日、一緒に講習会にも参加してきましたよ。上手くできるといいですね。
本日S様邸の住宅瑕疵担保責任保険の配筋検査でした。
ログハウスの配筋とはアンカーの数や位置が異なります。
当然合格!
午後から生コン打ちです。