スケッチブログ

ログハウス


ドーマの樋も設置完了です。
1
ドーマ壁はメンテを考慮してサイディングにジョリパット仕上げです。
週明けに工事に入ります。
大屋根の樋との合流はこのようになっています。
2
メンテを考えて、
こういう所もしっかり見ておくことが大切です。

2016年10月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日、下屋根の板金工事。
1
2階のベランダと下屋根の間隔が非常に狭いのが判るでしょうか?
2
実は2階ベランダ床板を外して工事をしました。
3
本日完了です。
この角度からの写真もそろそろ見納めです。
4
こちらは瓦
5
軒天。しっかり塗装がされてますね。
6

2016年10月20日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

このところ日中は30度近くまで気温が上がり暑いですね。
O様邸の大工工事も終盤を迎えました。
原親方がプレーナー機で仕上げ材を更に綺麗に仕上げています。
1
大工作業もあとはトリムボードや巾木、見切り材などの取り付けになりました。
2
O様のDIY塗装もほぼ終わり、あとは細かな仕上げをされています。
今月末に足場を外します。

2016年10月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

さてさてこの金物は?
1
ログハウスではわりと一般的な金物です。
スケッチでは「Lのスライド金物」と言ってます。(そのまんまです・・・)
柱などをログ壁に固定する場合、ログ壁はセトリングによって下がり、柱は動かないため
このような特殊な金物を使用します。
洗面室まわりも徐々に出来上がってきました。
4
間仕切り壁などの収まりは、そろそろ見えなくなってしまいます。
3
1Fの大工工事も目処がたちました。
2
2階の様子はこんな感じです。
5
週末には建具が付くかな?
6

2016年10月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

秋晴れです。
a
あまりにも雲がきれいだったので・・・。
b
内部では原親方と稲田大工さんが仕上げ工事中。
c
かなり出来上がってきましたよ。
e
天井板の施工。あとは電気屋さんのお仕事です。
f
昨日もご説明しましたが、床下で残った断熱材をユニットバスの
間仕切り壁に収めました。
もともと断熱材仕様のユニットバスですので、更に効果があるはず。
d
来週末で大工工事もほぼ終了。あとは造作工事です。

2016年10月14日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

少し曇り空ですが、秋の雲になってきましたね。
2
今日から玄関の下屋根工事です。
1
内部は間柱が立ち、あとは羽目板の施工です。
床下で使用した断熱材の木っ端は浴室とトイレの壁に
残すとこ無く使用しました。
これでゴミも無く、断熱と防音も兼ねて一石二鳥!
3
大工工事もだんだん大詰めになってきました。
構造が見えるのもあと少しです。
見学されたい方はお早目のご連絡下さい。

2016年10月13日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

ぐっと冷え込んで来ましたね。
稲刈りもちらほら始まりました。
本格的な秋到来。紅葉も始まりますね。
井原市O様邸の屋根板金工事もやっと完了。
ドーマの際もこれで完璧です。
kimg0525
この部分などは実際に見て頂きたい部分です。
kimg0524
タッチアップも完了。
kimg0526
綺麗に仕上がりました。
kimg0527
煙突周りもも完了です。
kimg0523
連休はO様もDIY塗装をかなりされた様子です。
光沢がしっかり出てきました。

2016年10月11日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

屋根の板金工事です。
天窓やドーマ、煙突など屋根材の一部が切れるところは板金で雨仕舞が肝心です。
こちらはドーマーの流れ方向。
1
ここの際が大変難しいところです。
こちらはドーマ下の熨斗瓦部分。
2
そしてことらがドーマの上部。
勾配が変わるところです。
3
もちろん板金屋さんを信用していますが、実際に登ってチェックは必要。
できればお施主さんにも見てもらいたいところです。
そして樋も施工が始まりました。
4
連休はお天気が崩れそうです。
秋晴れはいつになるのやら・・・・。

2016年10月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

台風一過。やっと秋晴れです。
今日は屋根板金工事。
ドーマーの熨斗瓦の上の板金施工。
5
煙突廻りの板金は後日施工します。
4
その廻りの屋根瓦の裏を触ってみました。
熱いです。(予想通りですが・・・)
今日は秋とはいえ30度近く気温は上がっていましたが、瓦の表面温度はおそらく40度近いのでは
無いでしょうか?
遮熱ルーフィングの効果はかなりあると思います。
3
さてこちらは何でしょう?
1
雪止め金物です。
煙突メンテナンス用に付けました。
もちろんこれだけに頼っては危険です。命綱等は必須ですが、予備的には効果があると思います。
高い所から・・・。すっかり秋めいてきました。
2
やっと登り看板が付きました。
6
DIY塗装も順調です。

2016年10月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

台風がまた来てますね・・・。
今日はO様もお休みで朝からDIY塗装奮闘中!
小生もお昼前から参戦!
今日は張り切りすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。
夕方奥様がお嬢ちゃまとご一緒に来られました。
パパが大好きでパパと一緒に出来上がっていくお家を眺めていました。
1
なんと微笑ましい。
2
大工達と一緒にいいお家を造るからね!
3
日が沈むのが早くなりましたね。
4
台風来るのかな?

2016年10月04日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

つかの間の晴れ間。
貴重な晴れ間を逃さまいと、今日は私は塗装DAY。
屋根瓦もあと少し・・・・。
1
原親方は階段の施工中。
プレカットとは言え、重量もあり、現場施工もあり大変です。
2
つくづく大工さんって頭いいな~と、感心します。
3
2階は間仕切り壁の間柱施工が完了です。
4
ちっちゃな小窓が付きますよ!

2016年10月03日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日ユニットバスが設置されました。
皆さんユニットバスの施工を見たことがありますか?
中には出来上がった状態で納品されると思われている方もいらっしゃるのでは?
全て現場で組み立てます。
O様はTOTOのユニットバスを選ばれました。
まずは架台。
5
そして壁を組み立てていきます。
6
外壁は、間仕切り壁が出来上がると二度と見えません。
2
窓の収まりはこのようになってます。
3
そして天井。
4
完成見学だけでは無く、このような施工状況も一見の価値有りです。
(*ご覧になりたい方は是非ご予約を→https://sketch-arc.com/wp/event/8903.html
そして雨続きの中、少しづつですが、屋根瓦屋さんが頑張ってます。
1
また台風が来ているみたいですね。
もうカンベンしてください。。。

2016年9月30日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

やっと週末が晴れそうです。
この土日はO様ご夫婦ともお休みで、朝からDIY塗装奮闘中!
ご主人は窓の庇を塗装中。
1
こちらは水性皮膜性塗料です。
2
奥様はログ壁塗装中。
3
こちらは油性浸透性塗料です。
なかなかサマになってますね。
4
工事の方は、やっとドーマの板金工事ができました。
この台風続きで屋根屋さんも大変です。
5
内部は2階の天井板の施工が完了しましたヨ。
6
また台風が発生しました・・・・・。
もうご馳走様です。

2016年9月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

ん~。台風は去りましたが雨が多いですね~。
今日も午前中は曇り空・・・。
今日は朝から気合を入れて塗りに入りました。
気がついたら夕方まで塗っていて、写真を撮るのをすっかり忘れていました・・。
今日の結果。
西面、軒天4回目、棟・母屋・見切り2回目、ログ壁2回目完了VVVV。
1
日没前に慌てて撮影。
2階手摺が付きました。
6
角度を変えて
3
帰り道。山道からの景色が綺麗だったので思わず激写!
4
実際の方がもっと素敵です。

2016年9月23日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日は瑕疵担保保険の中間検査でした。
しっかり見て頂き、しっかりお話させて頂きました!
5
もちろん問題無し!
そして台風一過。O様はりきってDIY塗装して下さい!
という事で、難易度Eクラスのドーマ破風補修と桁塗装に奮闘。
破風は事前に塗装をしたものを大工さんに施工してもらいましたが、
切った小口や、ビス穴をコーキングした所など、補修が必要です。
1
屋根はカネ勾配。きっついです。
しかしこの機(足場がある間)を逃すと二度と塗れません。
2
高所恐怖症の方はNGです。
桁もしっかり塗られてます。
4
かなりアクロバットな体勢です。
3
DIY塗装をする際、特にドーマがある場合はこのように大変です。
O様気をつけて頑張りましょう!

*このような様子をご覧になりたい方は是非ご見学ください。
ご予約はこちらから↓
https://sketch-arc.com/wp/event/8903.html

2016年9月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日は世の中敬老の日ですね。
そんな祝日ですが、現場は動いていますヨ!
とは言え、台風のおかげで雨雨雨・・・・・。外部の仕事が出来ない~!!!!
そんな中でもこの連休中奥様はDIY塗装に奮闘。
ほぼ外周を一回通り塗り終わりました!
パチパチパチパチ。
1
いやいやたいしたものです。
好きじゃないとできませんよ。
<一番良くないケース>
ご夫婦どちらかがログハウスが好きで、相方は仕方なく手伝うケース・・・。
これはダメですね~。
でもO様奥さんはこの通り。
2
無理せず頑張って下さい!
明日はご主人の出番。でも台風が・・・・・・。
中では原親方と稲田大工が玄関ドアの施工中。
kimg0491

2016年9月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

雨雨雨・・・・・。秋晴れはいつのことやら。
本日一組のご家族が建築中のO様邸に見学に来られました。
1
日曜日ですが、原親方も電気の森重さんも作業中。
ありがとうございます。
3
今日で電気配線はあらかた終了。これで大工さんは天井や壁の工事に入れます。
こちらは軒天の施工をする原親方。
ここでピンと来た方は鋭い!
4
先日ご紹介しましたが、O様に事前に軒天板と妻壁外部板を塗装して頂きました。
5
それを必用な長さにカットして、大工さんに施工してもらうと、
6
こうなります。とても高効率ですよね。
不安定な足場に乗って塗装する事を考えると超~らくちん。
2
まさに一石二鳥。
こちらは1階のログ壁に納められたサッシ(窓)の四方のブチルテープ(防水用)
のログとログの面取りの部分の隙間にコーキングを打っています。
7
こういった所を見て頂くと、将来のメンテナンスに大変役立ちますヨ。

2016年9月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

雨が続きます・・・。
電気配線の打合せが終わり、本格的な配線工事が始まりました。
とにかくこの配線工事が終わらないと天井も壁も起こせませんからね。
a
壁の中央に見える溝・・・。
ピンと来た方はヘビーユーザーですね。
※①判らない方は是非ご見学にお越しください。ご説明いたします。
こちらはユニットバスの窓に、何やら柱のようなものを施工中の原親方。
b
※②こちらも判らない方は現場にてご説明いたします。
こちらは2階妻壁の様子。横に打っている木は通気胴縁と言われる材料です。
※③普通の胴縁と何が違うの?と思われた方はこちらも現場にて・・・。
c
と言う具合に、疑問符?がいっぱいの現場です。
興味のある方は是非ご覧下さい。

建築中の見学会を開催しています。「予約制」となっていますので
ご興味のある方はHPよりお申込ください。↓
https://sketch-arc.com/wp/event/8903.html

2016年9月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

先日、確認申請が下り少し時間があったので倉敷市のK様邸の近隣のご挨拶に
伺ってきました。
敷地いっぱいに建物が建つため、隣接する土地を借りたり、職人さん達の
自家用車置き場も必用なため、ご挨拶がてら色々と情報を入手。
まずは近くの建設会社さんへ・・・。
1
そして近隣の空家やアパートの駐車場を散策。
2
ここも置かせてもらえるかな?
3
組上げは来年ですが、とにかく小さな会社なので動けるときに
徹底的に調査しています。
待ち遠しいですが少しお待ちくださいね。K様。
4

2016年9月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今年は台風が止まりませんね。
次から次へと・・・。
瓦屋さん泣かせの天気です。
O様邸の瓦工事もやっと開始です。
ブルーシトの下から見える銀色のシートは「遮熱ルーフィング」です。
Sketchでは現在こちらを標準仕様としています。
1
職人さん3人がかりの工事です。
2
毎回アップしていますが、登りには水切板金、瓦留め用のさんぎが打たれています。
3
ドーマ部分。ここは見所です。4
更に高い所から。
5
この三角なところが大変なんです。
6

*ご覧になりたい方はお電話でご予約の上ご見学ください。

2016年9月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |