岡山市中区K様邸ログハウス新築工事
昨日からジョリパット施工の準備に取り掛かっています。
昨日は養生。本日は目地処理。
目地V字カット→シーラー処理→パテ処理→シーラー処理→寒冷紗貼り→パテ処理
と、ジョリパット吹付けまでに長い長い工程があります。
早朝の涼しい時間を狙って行いますが、東面の朝日は強烈です。
汗だくの中、箱崎親方お疲れ様です。
網の目になった寒冷紗。
これが無いと目地に割れが入りやすくなります。
午後から樋の取り付けが始まりました。
東西の勾配を糸で測り金物を設置していきます。
暑くて写真のように目がかすみます。
午後はもっと気温も上昇して厳しい暑さです。
水風呂に漬かりたい!
スケッチブログ
今日はI様邸の3年目のメンテナンスです。
え!もう3年目なんですね。
初めてお会いしたときはご夫婦、お引渡し後にお子様2人とすっかり賑やかな家族になりましたね。
外観もい~色に変わってきました。
I様邸は国産杉のログハウスです。
ドアを開けるとフワッと杉のいい香りがしました。
セトリングは既に終わっていました。
マメに塗装をされているので外壁はしっかり塗装が生きています。
エクステリアもDIYされたI様。
木製フェンスにアメリカンな倉庫に緑の芝。いいですね。
内部も特に問題なく、床下も異常なし。(ムカデのミイラが1匹)
以前からご相談頂いていた薪ストーブとロフト間仕切壁の施工を大工さんと打合せして
本日の3年目メンテナンス終了。
I様、工事もう少しお待ち下さい。
岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場。
床はりが始まりました。
ログ材と同じくパインの無垢材です。
各部屋毎に床板がはられては養生をして、隣の部屋の材料や道具を移動しては床板をはっていく。
こちらは昨日到着した床材です。
拡大するとこんな木肌。
この木肌を見て樹種が判る方はなかなかですな。
正解は桧です。熊本産(佐藤林業)の桧を特殊な加工をしています。
木肌は全く異なりますが、見た目にはパインと全く違和感無く相性もいいですね。
どこからが桧だか判りますか?
一階の天井板もほぼ完了。
こちらは昨日お施主様と打合せした柱です。
柱の下にあるジャッキでセトリングを調整します。
順調に大工工事も進んでいます。
梅雨がなかなか明けないですね。
K様、塗装頑張りましょうネ。
岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場。
ユニットバスの設置です。
みなさんユニットバスの施工を見られたことはありますか?
まさか、箱のままやって来ると思っていませんか?
もちろん現場で組み立てます。
浴槽もこんな風になってます。
発砲スチーロールで断熱しているのが判りますか?
このわずかな断熱材で保温性がバツグンに向上します。
少しずつカタチになっていきます。
ユニットバスの間仕切りの壁になるログ壁の部分です。
この溝わかりますか?このHPをよくご覧の方はもうお判りですね。
そう、この溝に間仕切りの壁は差し込まれます。
電気配線をする森重さん。
縦横無尽に電気線が仕込まれていきます。
2階では大森棟梁と鷹取親方が天井板の設置に悪戦苦闘。
足場に垂れ幕を付けさせて頂きました。
なかなか晴れ間がありませんが、気温は高くなく助かります。