スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 102

スケッチブログ

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事
昨日からジョリパット施工の準備に取り掛かっています。
昨日は養生。本日は目地処理。
目地V字カット→シーラー処理→パテ処理→シーラー処理→寒冷紗貼り→パテ処理
と、ジョリパット吹付けまでに長い長い工程があります。
早朝の涼しい時間を狙って行いますが、東面の朝日は強烈です。
汗だくの中、箱崎親方お疲れ様です。
目地処理
網の目になった寒冷紗。
これが無いと目地に割れが入りやすくなります。
寒冷紗
午後から樋の取り付けが始まりました。
東西の勾配を糸で測り金物を設置していきます。
暑くて写真のように目がかすみます。
樋
午後はもっと気温も上昇して厳しい暑さです。
樋2
水風呂に漬かりたい!

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
暑いです。
今日から妻壁のジョリパット吹付け工事に入ります。
まずは養生と下地処理からです。
午前中ですが、既に30度を越えていると思われます。
親方、熱中症に気をつけて下さいヨ!
箱崎さん
お施主さまも大工さんの宿題の塗装に追われてました。
でも大分頑張られたので、ゴールが見えてきましたね。
明日は樋工事です。
今月もあと1日。
皆さん熱中症に気をつけて頑張りましょう!

今日はI様邸の3年目のメンテナンスです。
え!もう3年目なんですね。
初めてお会いしたときはご夫婦、お引渡し後にお子様2人とすっかり賑やかな家族になりましたね。
外観もい~色に変わってきました。
I様邸は国産杉のログハウスです。
ドアを開けるとフワッと杉のいい香りがしました。
セトリングは既に終わっていました。
DSC_0007
マメに塗装をされているので外壁はしっかり塗装が生きています。
エクステリアもDIYされたI様。
木製フェンスにアメリカンな倉庫に緑の芝。いいですね。
DSC_0010

DSC_0009

今日はテラスで水遊び。いいな~。おじちゃんも入りたい。
DSC_0004

内部も特に問題なく、床下も異常なし。(ムカデのミイラが1匹)
20150726_131634

以前からご相談頂いていた薪ストーブとロフト間仕切壁の施工を大工さんと打合せして
本日の3年目メンテナンス終了。
I様、工事もう少しお待ち下さい。
DSC_0012

倉敷市K様邸の2年目メンテナンスです。
午前中に打合せがあるため早朝お邪魔させて頂きました。
早いですね。もうお引渡しから2年が経ったんですね。
お引渡し時のK様邸。(2年前)
DSC_0016
外観の色もいい感じに変わってきましたね。
K様邸の場合、立地環境によりますが東面が一番劣化していました。
でもまだ塗装当初のマット感は生きていました。
何よりセトリングがほとんどありませんでした。
DSC_0004
最後に床下点検。
ことらも当然異常なし。虫も居なくて一番涼しくて気持ちよかった?かな。
20150725_084602

岡山市中区K様邸新築ログハウス現場。
今週、来週はDIY塗装、強化週間?です。
梅雨が明け非常に暑さが厳しいです。
今日も朝から太陽がギラギラ。
DSC_0004
とは言え午前中はまだ幾分か涼しいです。
DSC_0005
小生北側3回目塗装に挑んでいます。
DSC_0006
気温もグングン上り調子。こういう時は無理は禁物。
こまめに休憩を取り、水分補給が必要です。
こちらは先日K様が塗られた玄関ドア。いい色になりましたね。
DSC_0007
外部の見切り材も塗られてました。
DSC_0008
暑い中ですが無理せず頑張りましょう!

週末に台風一過。
事前に台風対策をしていたので、何も異常なし。
いっきに蒸し暑くなってきました。
梅雨明け?
連休最終日、お施主様もDIY塗装に奮闘中!
かなり進みましたね。
こちらは玄関ドア。レッドを塗られました。
さてどんな風合いになるのか楽しみですね。
3
今日は祝日ですが、設備屋さんが床配管の設置に入られています。
ご苦労様です。室内と言えども熱中症には気をつけて下さい。
1
キッチンの間柱も完了。
今週は私も塗装職人です。
頑張るぞ~。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場。
今週は大型台風が直撃するそうです。
週明けから台風対策です。
中では大森棟梁が内装の下地工事に追われています。
1
間仕切壁の間柱、羽目板の寸法取り。大工さんによって段取は異なります。
これも見ていて面白いです。
こちらはユニットバスの間仕切り壁。
中に入っているのは床で使用した高断熱材・・の端材です。
2
捨てるとゴミ。もったいないですよね。
今週は主に間柱設置です。
3

店舗「フキサチーフ」からワークショップのご案内です。
参加人数に限りがあるので、お電話もしくはメールでご連絡下さい。
8月1日(土曜日)は小学生の夏休み自由工作にぴったり!
しかもワンコイン。
8月29日(土曜日)のステンドグラス教室は
子供から大人まで楽しめるイベントです。
講師の金谷さんは工房で教室もやっています。
世界に一つの照明器具など、
自分で作ってみてね。
参加お申込は
店舗「フキサチーフ」
電話 086-241-1232
メール info@fixatif.net
スライド1

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場。
床はりが始まりました。
ログ材と同じくパインの無垢材です。
1.床はり
各部屋毎に床板がはられては養生をして、隣の部屋の材料や道具を移動しては床板をはっていく。
2.床養生
こちらは昨日到着した床材です。
3.桧①
拡大するとこんな木肌。
この木肌を見て樹種が判る方はなかなかですな。
4.桧②
正解は桧です。熊本産(佐藤林業)の桧を特殊な加工をしています。
木肌は全く異なりますが、見た目にはパインと全く違和感無く相性もいいですね。
どこからが桧だか判りますか?
6桧床
一階の天井板もほぼ完了。
5天井
こちらは昨日お施主様と打合せした柱です。
柱の下にあるジャッキでセトリングを調整します。
7柱
順調に大工工事も進んでいます。
梅雨がなかなか明けないですね。
K様、塗装頑張りましょうネ。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場。
ユニットバスの設置です。
みなさんユニットバスの施工を見られたことはありますか?
まさか、箱のままやって来ると思っていませんか?
①UB1
もちろん現場で組み立てます。
浴槽もこんな風になってます。
発砲スチーロールで断熱しているのが判りますか?
このわずかな断熱材で保温性がバツグンに向上します。
②UB2
少しずつカタチになっていきます。
③UB3
ユニットバスの間仕切りの壁になるログ壁の部分です。
この溝わかりますか?このHPをよくご覧の方はもうお判りですね。
7間仕切り溝
そう、この溝に間仕切りの壁は差し込まれます。
電気配線をする森重さん。
縦横無尽に電気線が仕込まれていきます。
5電気
2階では大森棟梁と鷹取親方が天井板の設置に悪戦苦闘。
6天井
足場に垂れ幕を付けさせて頂きました。
8垂れ幕
なかなか晴れ間がありませんが、気温は高くなく助かります。