スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 108

スケッチブログ

岡山市北区 N様邸 在来現場にて。
今週は晴れマークが続きますね。
辺りの山々の新緑も日増しに緑が映えてきました。
さて、今日はいよいよ足場撤去です。
職人さんのあざやかな連携でみるみるうちに足場が撤去されていきます。
外観2
その全容が見えました!
外観1
下屋根も美しい!
下屋根
さて、足場が撤去されたので、明日から外周と室内クロス工事です。

今日は日曜日。あいにくのお天気です。
お休みともあって静かです。
大工作業が一旦終わったため、建物外部と内部の片付けに。
途中経過を写真にて。
2階テラス。ご覧の通り、雨の日でもばっちり。
2Fテラス1
例の場所です。??
2Fロフト
こちらはシステムキッチンが設置されるのを、まだかまだかと待つキッチンの様子。
キッチン
そして玄関を外から。
もうすぐ足場も撤去です。
外観1
このところ梅雨空みたいな天気ですね。
はやく晴天にならないかな?

岡山市北区。
在来現場にて。
樋工事が完了しました。
樋1
下屋根の板金工事も完了しました。
下屋根2
う~ん。すっきりしない天気です。

N様邸、いよいよキッチンカウンターの造作に入りました。。

外装工事が終わり、内部の大工工事も大詰めです。
イイ仕上がりになりますよ~~。

018 019

パートナーでもあり、国産材のログ加工の㈱佐藤林業(熊本県)さんが
SGEC認証を取得されました。
2015年04月04日08時43分52秒

SGEC(Sustainable Green Ecosystem Council、和名:『緑の循環』認証会議)とは、林業団体、環境NGO等により2003年6月に発足しました。SGEC認証は、モントリオールプロセスをベースとして、国際的に通用する基準と指標を取り入れながら、人工林が多い日本の森林実態に合わせた内容となっています。また森林認証の取得には、下記のようなことが期待されており、これからの日本林業にとって重要な意義を持っています。
詳しくは下記URLにて↓
http://www.zenmori.org/sgec/
佐藤林業さん、おめでとうございました!
共に国内林業の活性化のために頑張りましょう!

岡山市北区N様邸。
桜が満開です。
気温も上昇上昇!!暑いです。
内部の大工作業も熱いです。
DSC_0003
さて、ここはどの場所でしょうか?
異様に天井が低いですね~。
DSC_0004
ヒントはこちら↓
DSC_0008
わかったかな?

岡山市津高のN様邸のシステムバス設置が終わりました。。
とても安定感のあるフレームに支えられています。

022 DSC_0018

そして、今日から外壁工事の始まりです。

順調に進行中!!

 

DSC_0019

総社市のK様ログハウス新築工事に伴う
既存建物の解体工事の現場調査に立ち会いました。

渋い床柱、超渋い玄関敷台、
そしてりっぱな大梁など残したいものがいっぱいでした。

やはり、昔の住まいはりっぱな軸で組まれています。。
んん~~・・・、軸組の全体を見てみたい!!
026
020 019

岡山市津高のN様邸、、バルコニー防水工事・断熱工事が完了しました。
大工さんや他の職人さんたちのお蔭で工事は順調です。

・・・ちなみに、僕(mesa)も工事のお手伝いをさせて貰いました。。
やっぱり、身体を動かすのは気持ちいい!!

IMG_4298 IMG_4270 IMG_4262

3月22日(日曜日)漆喰塗りイベントを開催しました。
今回6組の方に参加頂きました。
10時スタート!
講師は辻建材の小林インストラクター。
1にっこり
まずは養生から。
段取り8部、いや9部。一番地味な作業ですがこれが本当に大事。
1.養生
そして小林インストラクターにコテとコテ板の使い方をレクチャー。
2.コテの使い方
さっそくPB(プラスターボード)とビスのネジ穴の処理に。
3.目地処理
クラック防止のファイバーテープも取り付けて、いざ本番!
4.塗り
「難しい~!」「落ちる~」などの叫び声が聞こえるも、皆さん徐々に慣れていき、
5.塗り
だんだん口数も少なく・・・。
6.塗り
知らぬ間にお隣さんと連携を組み、、、。
7.塗り
どんどん壁が白く、、。
9.塗り
なっていく、、、。
8.塗り
「ハーイ。皆さん撮りますよ~!」「・・・(無言)」
10.塗り
時間の制約があり、下地塗りの後、ドライヤーで強制乾燥を一部して、
二時間の休憩を挟み、午後から仕上げ塗り再開!
小生も参加のため、仕上げ塗りの様子は写真に撮れませんでした。・・残念。
最後にせっかくなので色んな実験も行いました。
こんなのも出来ました!
11.塗り
長い長い一日でしたが、とってもとっても楽しいひと時でした。
皆さんお疲れ様でした。
是非この体験を生かしてくださいね。
またやりましょう!!!!!!!