スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 116

スケッチブログ

今日はK様邸の樋と板金工事です。
気温は既に25度を超えているみたいです。
初夏です。
6a84a194f5f89c37c0a0de475096286e
西日が当たる前に西側を設置。

c4a8d663025240846786beb009915b57

室内では大工さんが階段下収納の間仕切り壁を施工中です。

4e23203bbdd60f97e6d1989832dce135

これから日増しに暑くなって行くんでしょうね。

 

↓クリックにご協力下さい。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

来月から着工予定のお客様の現場で、解体業者と電気屋さんと
最終確認の打ち合わせをしました。
昨年夏に伺った時は古い母屋の前に立派な庭木がいっぱいありました。

先日来、ご主人とお父様で庭木の伐採をされたそうです。

来月から解体工事、地盤改良そして基礎工事と
忙しくなります。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

K様邸の内部です。
20日にシステムキッチンの設置です。
システムキッチンが設置される前に、枠組みと電気配線を仕込んでおきます。

先日の打ち合わせ通りOKです。
トイレと洗面の間仕切り壁もOK。
右に見えるのはニッチ棚です。

大工工事も終盤戦に入りました。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

今日は日曜日。なのに・・・、
K様邸の現場では、大工の原君も

電気の森重さんも

作業中です。
決して工程が遅れている訳でも、強制した訳でもございません。
みんな仕事好きなだけ?です。
間柱も設置されました。
SketchのHPをよくご覧の方はもうお判りですね。
間柱を留めるビスは、ログが動くためノコ目を入れておきます。
両サイドの溝には羽目板が入り込みます。

そしてセトリングによって天井が下がってくるので、間柱は天井まで打てません。
天井からの下がり壁との間にもセトリングスペースを設けます。

お施主様のDIY塗装もほぼ終了。
こちらの塗料は水性塗料で、被膜タイプです。
かなり弾性が強いため、コーキング的な働きもあります。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

GW最終日。K様邸の現場にて。
GWも家族総出で塗装を頑張られました。

大変でしたが、とても楽しかったそうです。

電気屋さんも仕込み完了!

気候も最高の時期ですね。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

K様邸の電気工事です。
電気屋さんの森重さんが何やらしています。

ログ材には、あらかじめ電気の竪穴が加工されています。
組立図と大工さんの墨位置で、電気穴を確認してドリルで横穴を掘ります。
そして細かな調整はノミを使って加工します。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

K様邸の現場では、本日階段の設置です。
先日仮組をしたものを巾、高さを調整して、二階の床梁に設置します。
設置するといっても、ボルトや金物では止めません。
持たれかけさせる・・と言った方が正しいかな?
?どう言う事?と思われた方はセトリングを思い出して下さい。
それでも?な方は実際にご覧下さい。

ヒント!
ログ壁は動く。階段は動かない。

当然まっすぐです。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

GWが始まりました。
明日から少し天気が悪くなるそうで、K様邸ではご家族でDIY塗装です。
塗料は水性皮膜系塗料のコンゾランです。
皮膜系塗料なので、浸透タイプに比べ木目の表情が見えづらくなりますが、
その反面耐水性と耐久年数はバツグンです。

どんな風に違うのか?どんな風合いなのか気になる方はご連絡の上
ご見学下さい。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

K様が購入されるキッチン裏手の食器棚の棚の位置が気になって、現場でテープを貼って
位置出しをしてK様ご夫婦に見て頂きました。
ご理解ご納得頂き、棟梁に確認してもらいました。

アナログですが、図面だけでは判りにくい時はこれが一番!
二階では屋根の断熱工事も終わり、天井板張り工事の最中です。

外ではK様ご夫婦とご主人のお父様がDIY塗装中。

いい被写体だ。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ

今日は午後から瑕疵担保保険の検査です。
現場は朝から混雑しています。
今日は大工工事はもちろん、電気屋さんに設備屋さんが工事に入っています。
交通整理が必要です。

プレカット階段を組み立てる大工。
これが超重たいんです。

K様が選ばれたユニットバスはクリナップ。
キビキビした社長が、現場が忙しく職人が出払っているので自ら施工されていました。さすが。

そして午後から瑕疵担保保険の検査員さんが来られました。

もちろん問題無し!一発合格!でした。

↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ