今日は玄関周りのタイル工事です。
玄関の門壁で苦悩するS様。
実はこのCB(コンクリートブロック)の壁に、タイルを貼って
漆喰を塗ります。タイルの配置に悩んでおります。
どんなデザインになるのでしょうか?
玄関周りのタイルが全て貼れました。
今日は玄関周りのタイル工事です。
玄関の門壁で苦悩するS様。
実はこのCB(コンクリートブロック)の壁に、タイルを貼って
漆喰を塗ります。タイルの配置に悩んでおります。
どんなデザインになるのでしょうか?
玄関周りのタイルが全て貼れました。
S様邸の工事も大詰めです。
テラスの工事の様子です。
収まりの最終確認です。
床の仕上げと、手摺に目隠しをします。
どんな感じになるかな?
S様邸在来も大詰めです。
リビングダイニングの壁をご主人が漆喰塗にチャレンジ中です。
現在、下地の漆喰を塗っています。
道具もレンタルされました。
内部のクロス貼りも完了!
ステンドグラスが素敵ですね。
外部は基礎立上の仕上げ作業中です。
3/16(土)、17(日)とS様のご厚意により完成見学会を開催します。
完成まで頑張ります!!
S様邸の足場が撤去されました。
外観をチラリ。
3月中旬にお施主様のご厚意により完成見学会を予定しています。
詳しくは後日・・・。
6月に組上げ予定のM様邸のハンドカットログハウスの丸太の刻み加工をお願いする
舞鶴の佐藤さんに原木の買い付けに同行させてもらいました。
丸太材は舞鶴の西垣林業㈱さんにて買い付け。
同社の森川さんが、大変丁寧に原木の説明をして下さいました。
あいにくの吹雪でしたが、広大な敷地に丸太がいっぱいありました。
今の時期は、かなり少ない方です。今回選定させて頂いたのは、10~11月頃に伐採されたアメリカ産の米松です。
以前ブログにも載せましたが、木の伐採ににも「伐り旬」がありまして、まさしく伐り旬の時期に伐採した
良質の米松を選定できました。
<
佐藤さんともしっかり事前打合せをしてきました。
4月にはお施主さんのM様も加工の見学に行かれます。
また詳細はアップします。
お楽しみに!
S様邸の洗面台の位置が、お施主様のご希望で変更になりました。
変更に伴い配線位置が変わるため補修に伺いました。
クロスを貼る前だったのでギリギリセーフでした。
2階では天井のクロス貼りが始っています。
明日はいよいよ足場撤去です。
<
クロスの下地のパテ処理です。
下地の石膏ボードのジョイント部分(溝の部分)の段差を解消するための作業です。
これが終るといよいよクロスを貼っていきます。
これは漆喰です。
以前ご紹介しました、辻建材さんの漆喰です。
下地塗り用の漆喰と、上塗り用の漆喰です。
1Fのリビングと2Fの居室の壁にこの漆喰をお施主様が塗られます。
道具もレンタルしました。
さあ、いよいよ実戦ですね。
樋も付きました。
外壁に合わせた白色です。
これより足場を撤去します。どんな外観が見えるのか楽しみです。
明日はキッチンの設置です。
2階の梁を、お施主様が塗装されました。
いい感じですね。
内部の大工工事も、ほぼ完了です。
外部のコーキング工事も終了しました。
樋が付くと足場を撤去します。
ここからの景色が見えるのもあと少しです。
早朝8時。本日から外壁サイディングのコーキング施工です。
若い職人が二人来ました。
「おはようございます。」と、気持ちよい挨拶。
手際よく上と下に分かれて、コーキング前のマスキングなどの段取りに入りました。
ログハウスの場合、あまりコーキング屋さんとは縁がございません。
しばらく施工を見させてもらいました。
今日の朝は比較的暖かく、風も無く施工日和です。
内部ではお施主さん支給のステンドグラスが言い感じに収まってました。
外部はこの後、樋の設置、足場の撤去です。
内部はクロス屋さんと、お施主さんの漆喰DIYが始ります。
倉敷のK様邸の写真をアップしました!