スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 141

スケッチブログ

在来工法のS様邸現場です。
玄関ドアの塗装にチャレンジされた奥様。
いい感じに仕上がっていました。

私が行った時は、丁度3時のコーヒーブレイク中。
室内で大工さんと、設計の中ちゃんとS様とで話が盛り上がっています。
何の話をしてるのかな?

在来工法のS様邸です。
今日は、玄関ドアの塗装に奥さんがチャレンジします。
まずは、道具と段取りの説明をして、いざチャレンジ。
最初は少し緊張していたS様。

DIYをする際に必用な事は、上手くする事ではありません。
楽しんでする事です。

少しずつ刷毛に慣れてきましたね。

天気も上々。塗装日和です。
いい感じに出来ました!

香川県にメンテナンスに伺いました。
ちょっと早い2年目のメンテナンスです。
岡山から現地までは、高速で1時間強と、本当に近いお隣の県です。
まずはボルト締め。昨年が10~15mm程度のセトリングでしたが、今回は5~10mmと
セトリングのペースも落ち着いてきました。

一番高い妻壁のログも無垢ログながらしっかりと、しかも真っ直ぐです。
大森棟梁が、これでもかというくらいに叩き打ち込んだ成果でしょう。

お昼はやっぱり「うどん県」、地元のセルフうどんの「こがね製麺」のうどんを食べに行きました。

やっぱり地元。美味い!
午後から玄関の下枠にステンレスを付けたのですが、ドアの下端が少し擦れるので思案していると、
お父さんが「やっちゃろ」と。実はお父さんは地元でも有名な大工の棟梁。
今はご隠居さんですが、やっぱりそこは職人さん。

お父さん、ありがとうございました!


玄関框を取り付けました。
これで少し玄関らしくなってきました。
屋根の軒天も全て張れ、下屋とのコントラストがかっこいいです。

玄関ドアの塗装はS様のDIY。
ガラスのマスキングをちょっとお手伝い。

DIYを始めてされる方は皆さん、「上手にできなかったらどうしよう・・」と心配をされます。
もちろん上手いにこした事は無いのですが、そんなに上手かったらプロは困ります。
上手さでは無く、自分でする事に意味があるのです。
一つだけコツを言うなら、直感を信じ、大胆に!です。
*もちろん基本知識は必須です。

下屋の頬杖と軒天の隙間にコーキングを打ちました。
軒天を濃い茶色に塗ったので、コーキングも茶色にしました。

リビングは床暖房用の無垢板がすでに張られ、養生シートがしっかり敷詰めていました。

明日の段取りを、横山大工さんと確認していたら、すっかり日が沈んできました。

S様と現場打ち合わせ。今日は床暖房の位置の確認です。
S様邸の床暖房は電気式です。厚さ1mm弱のパネルを下地の上に敷いていきます。

それぞれのパネルに配線があって、床下に落とし込み結束します。

床材は床暖房対応の無垢の床板です。

今回はウッドワンの床暖房対応無垢床板を使用しました。
先日の下屋の破風周りを本日二回、計五回塗りました。
かなり濃いい、いい色になりました。

高梁市の鈴岳(すずおか)神社に、新年のご挨拶に伺いました。
実は宮司さんがお客様で、以前にご自宅をこの地に建てさせて頂きました。
晴天とはいえ、岡山市内とは2、3度気温が低いと思います。
ピンと張り詰めた空気と、歴史を感じる建物と木々が何とも言えぬ感じでした。
また、わざわざご祈祷まで行って頂き、本当にありがとうございました。


その後、ご自宅に招かれてしばし雑談。
薪ストーブですっかり室内は暖められていました。

今日は天気も穏やかだったので、昨日に続き下屋の塗装をしました。
塗料はシッケンズの油性塗料です。
昨日2回塗りましたが、なかなか色が乗りませんでしたが、3回目はどうなるでしょうか?
写真の玄関下屋の破風をご覧下さい。
左が昨日の2回塗装。右が本日の3回目の塗装です。
3回目で、はっきりと色が出てきました。
これは塗る板(木)の種類、加工などによって、かなり色の出方が変わります。
いづれにせよ、最低3回は塗りが必要です。

今日は塗装日和でした。
玄関ドアはお施主様が塗られますヨ!


西粟倉森の学校では、ユカハリファンドの出資者を募集しています。
森林率97%の西粟倉では、間伐材も豊富な資源です。
その間伐材を有効利用する目的で開発された「ユカハリ」
どんなにいい商品でも、市場がなければ売れません。
今回その市場開拓のための資金をファンドという形態で募集しています。
詳しくは、以下URLをご覧下さい。
http://daisukemaki.jugem.jp/?eid=8/
現在、首都圏や関西を中心にオフィスや店舗で「ユカハリ」の需要が
増えてきているそうです。また、マンションのリノベーションにも
利用される方が増えてきているそうですよ。
西粟倉・森の学校に関しては、以下URLをご覧下さい。
http://nishihour.jp/

今日はユニットバスの設置日です。
シャワーフックと棚の位置を現場にてお施主さんと設備屋さんとで確認中です。

玄関と掃き出し窓の下屋の軒天は杉板を張りました。


少し遅い昼食を済ませて、下屋の塗装をしました。
どんな風になったかは・・・お楽しみに。