スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 143

スケッチブログ

破風がおさまりました。

これで軒天がはれます。
外部の防水シートも張られました。不思議とこれだけでも、あまり寒く無いんです。

さて、いよいよ天井の断熱材の設置の準備です。

早朝から奥さんは、造作の玄関ドアの塗装にチャレンジされています。
色んな雑貨屋さんに行って、レトロ風の塗り方を教わり、塗料も自分で購入。

これは下地の油性塗料。これに目潰しタイプの水性塗料を塗って、タオルで拭いていくそうです。
油性に水性?目にうろこでした。
午後から漆喰塗りにチャレンジ!先日の講習会の事を思い出しながら・・・「エイ。ヤー」

お世辞抜きに、上手いです。大胆なところがいいのかな??

私は相変わらず、補修工事と大掃除・・です。
あともう少し。ちょっと風邪気味かな?いやいや気のせいです。病は気から。ゴホ!

今日は住宅瑕疵担保保険の検査です。
午後から検査員の方が来られました。
「今回はログじゃないですね。」と検査員のFさん。

少しドキドキ。

「しっかりした金物が十分設置施工された、いい在来ですね」と。
一発合格!
ホ!


K様邸のログハウス完成お引渡しまで1週間を切りました。
今日は日曜日ですが、タイル左官屋さんに頑張ってもらいました。
タイルはSketchの在庫アウトレット商品で、テラコッタ調のかわいいタイルです。
激安にてご提供!
照明器具も付け始めました!
皆さん日曜日なのに、本当にありがとうございます。

よーし!俺は片付けするぞ~!


東区の在来の現場です。
今日から本格的な電気工事が始りました。
大工さんの方は、サッシの取り付けが終っていました。

週明けから、防蟻処理とサイディング下地工事です。

大工工事も本当の大詰めです。
あとは細かい作業のみ。
折戸の金物と建具を調整する大森棟梁。

本来建具屋さんがするような細かな作業です。
棟梁ごめんなさい。
隣では、グルニエの手摺を一つづつ磨いてくれています。

本当に細かい細かい作業です。
プレナーもかかっている木材なので、磨かなくてもいい作業ですが、
それじゃ許せないのが職人です。そんな職人さん達の手で家はできているのです。
「そんなの当たり前」と言われるかもしれませんが・・・。
それでも、こういうところを是非見て頂きたいと思います。
本当にお疲れ様でした。チーム大森!

今日は細かい仕上がり部分の最終確認のため、お施主さんと現場で打ち合わせです。
外の立水栓の位置とデザインの確認中。

現場で、職人さんと確認をするのが一番ですね。
お引渡しに向けて、みんな休憩もそこそこで頑張ってくれています。
右を見ると、設備屋さん

中央外では親方が、

建物内部では大森棟梁が、

左を見ると?どちらの大工さん?おっと、中ちゃんじゃないか!
今日は大工さんです。

みんな一つの目標に向かっている「大人のチーム」です。

屋根垂木のひねり金物の設置応援に行きました。

柱に間柱、筋交いなど全てに金物が設置完了です。

掃きだし窓の下屋も設置され、明日は下屋の瓦葺きです。

階段の手摺が付きました。

外では大工さんがデッキを、設備屋さんが配管の工事中です。

今日は風もなく、日中は穏やかな天気です。
とは言え師走の半ば。日が陰るとやっぱり寒いです。


階段が設置され、玄関周りの雰囲気もガラッと変わりました。
この階段の施工はかなり技術的に難易度Gクラスです。
見事に大森棟梁おさめて下さり、ありがとうございました!

写真では非常に判りずらいのですが・・・。
今週末でほぼ大工作業終了です。
あと少し。頑張るぞ!