倉敷市I様邸。
今日はI様ファミリーDIY塗装。
そんな中、電気配線の最終現場打ち合わせを行いました。
コンセント、スイッチの位置、照明器具の位置など最終の確認です。
これってとても大事です。図面ではその位置が正しいと思っていても
実際に壁や天井ができると違う位置の方がいい場合があります。
まずは幹線の引込から。
そして内部。今回はキッチンとダイニングに拘りました。
テープでキッチンや冷蔵庫の位置を出して、ダイニングテーブルの位置を確認しました。
約2時間の打ち合わせでした。
その後、森重さんはそのまま工事に入りました。
日曜日にも関わらずありがとうございました。
スケッチブログ
連日猛暑が続きますね。
今日は倉敷市I様邸の破風塗装3日目です。
2日で終わらす予定でしたが、瓦屋さんの作業とかち合ったのと猛暑が厳しく3日としました。
南の妻壁の破風は足場も良く問題無いのですが、北の破風はなかなか厳しい状況でした。
隣地境界の関係で、足場は軒下までなので完全に体は足場の外。
命綱を付けての作業です。
最近時々歳を感じます。(トホホ)
高い所は慣れていますが、命の危険を時々感じます。
先日打った破風のビスのコーキングです。
破風の腐れの原因の一つがビス穴ですのでしっかりコーキングして塗装します。
室内では床下の防蟻工事です。
こちらも暑い中、ご苦労様でした。
一日一組限定の工事中見学会のご予約はこちらから↓
https://sketch-arc.com/wp/news/10442.html
玄関ドアがやってきた。
こちらはシンプソン社の玄関ドアです。かなりの重量です。
重たい事もあり、また水平を出すのが難しい事もあり、かなり苦戦しました。
裏側の妻壁はメンテナンスの事も考慮して、無塗装サイディングに
ジョリパット吹き付けを行います。今日はサイディング屋さんと事前打ち合わせ。
屋根では屋根屋さんと板金屋さんが作業中です。
午前中と言えど、遮熱ルーフィングと瓦の照り返しで非常に暑いです。
煙突板金はメーカーから煙突カバーが送られますが、さらに屋根施工の際に
その上から板金を施します。この板金が熱いのなんの・・。やけどしそうです。
内部はさすがログハウス。涼しいっす。
職人の皆さん熱中症に気をつけて下さい。
「見たい方だけ。興味のある方だけ見てほしい。1日1組限定の工事途中見学会開催中です。」
岡山市某所。
「AJITO」(勝手に私が言ってます)計画が着々と進んでいます。
スギちゃんを想像しながら読んで下さい・・・。
「ここに何ができるかって?」
「内緒ダゼ」(もう少しお待ち下さい)
「場所?」
「言っても判らないゼ」(本当にわかりずらい)
と冗談はこれくらいで、暑い中職人さん達も私も頑張っております。
先日、床のクッションフロアと壁のクロスを全て撤去しました。
昨日涼しい頃を見計らってプラスターボードを20枚近く軽トラで運びました。
少しづつアップしますので、お楽しみに。
こちらが客室before↓
こちらが厨房before↓
倉敷市のI様邸のコンテナ荷下ろしから屋根仕舞いまでの様子をダイジェストでご紹介します。
この時期の組上げは本当に「体力」「気力」勝負です。
細かくご紹介したい所ですが、正直余裕が無く画質の悪いスマホ画像にてお許し下さい。
まずはコンテナ到着。
今回開封はお施主様に代わり小生が。。
毎回荷下ろしをお願いしているレッカー屋さんにて重機を使って荷下ろしです。
荷下ろし後すぐに現地へ小運搬。今回は隣地が空き地で本当に助かりました。
ここで開梱して、ログの山を崩して下準備。実はここに少し企業秘密があります。(大した事ではありません・・)
今回組上げ中は写真をとる余裕が無く2階床根太からにてすみません。
そしていよいよ上棟です。結局天気予報ははずれお天気でした。
「晴れ男」集団なもので・・・。
この瞬間は感慨深いですね。
上棟のお祝いと、大工さん達の労を労ってお施主様から豪華なお弁当を頂きました!
しかしこの時期の太陽の力は実に強いです。
1時間ごとに小休憩を入れて水分補給です。
頭の先から足の先までビッショリです。
屋根の野地板が設置されると、天窓と煙突の設置です。
煙突周りにはケイカル板を張ります。
簡単そうに見えて以外に繊細な作業です。
2階ではそれぞれの経験豊富な大工さんがそれぞれの作業をそつ無くこなしています。
そして屋根屋さんの作業です。まずは広小舞と淀の設置。
こちらが広小舞。
そしてルーフィング。もうお馴染みの遮熱ルーフィングです。
その後、瓦を乗せる桟木を打ちます。
そしていよいよ瓦を葺いていきます。
その頃2階の妻壁にはダイライト(不燃材)が張られ、その上に透湿防水シートを貼っていきます。
通気壁のため、特殊な通気材を設置していきます。
暑い中本当に職人さん達ご苦労様でした。
ログハウスは少し特殊な工法なので、是非工事途中をご見学頂きたいと思います。
色々な「?」を実際に見て確認してみて下さい。
ご見学ご希望の方は、HPもしくはお電話(086-245-2202)担当/図子(ズシ)まで
ご連絡下さい。
いよいよ床組工事開始です。
お天気は相変わらずの曇り空。雨雲レーダーとにらめっこ。
時折雷様まで参戦です。
まずは土台敷きから。土台、大引きは国産桧材です。
曇りと言えど不快指数100%です。
頭の先から足の先までびっしょりです。
昨日はお施主様が差し入れを持って来て下さいました。
午前中は近所のおばさんが散歩中に寄られて
「あなたたち、楽しいそうね!」と言われた、すかさず
「ハイ、楽しんでます」と返答しました。
こちらが外周の土台。
?と思った方はいいですね。
既に何人かのお客様からお問い合わせがございますので、
できるだけ早めに工事中の見学会を行いたいなと思っています。
後日決まりましたら公開いたします。
暑いけど頑張ってますヨ!
オーダーキッチンに関してよく質問がございますので簡単にご説明させて頂きます。
オーダーキッチン、憧れますよね。
スケッチの考えるオーダーキッチンはあくまでも大工さんの手造りキッチンです。
オーダーキッチン専門店様が作るものとは造り方、あるいは素材や金物も異なります。
目的は「コストを抑えながらも自分に合ったオリジナルなものを造る」です。
よく「メーカーのシステムキッチより安いの?」とか
「いくらくらいするの?」と言う質問が多いのですが
使用する設備(レンジフード、コンロ、水栓)などによって大きく変わりますし、
天端の仕上げを何にするか(無垢の木、ステンレス、タイル、人工大理石)によっても
大きく変わります。
スケッチでは概ね60~100万程度でしょうか。。。
奥様が一番過ごされる時間が長く、一生使うものですのでじっくり検討したいですよね。
コストを抑えるヒントとして。
1)引出は極力少なく。
2)設備(コンロ、レンジフード、水栓)はできるだけ標準グレードで。
是非みなさんご検討下さい。
以下はイメージです。(いずれもスケッチオーダーキッチンです)
う~ん。はっきりしない天気が続きます。
本日、倉敷市I様邸の床組材料搬入。
HPをよくご覧の方はすっかりお馴染みですね。
スケッチの土台、大引きは桧が標準仕様です。
材料を置く場所もできるだけ大工さんの作業効率がいいように考えながら
配置していきます。
あとはお天気次第です。
テルテル坊主掛けようかな?
この時期の建築はハラハラドキドキです。
台風も過ぎ去り、午後から資材を少し運んで足場の確認と合わせてログの通り札を
貼ってきました。
こちらは新規分譲地。有名所のハウスメーカーでいっぱいです。
失礼しま~す、って感じです。
いよいよ週明けから床組み、そして組上げです。
気合が入って来た========!
天候にも何とか助けられて今週予定通りコンクリート打ち完了しました。
まずはベース打ち。
専用の道具で均していき、
最後は鏝で天端を均します。
次に立上りのコンクリートを打つ前にアンカーを設置。
ログハウスの場合3種類の高さのアンカーボルトを設置します。
土台用、ハーフログ用、フルログ用です。
そして立上りコンクリートを打ったら、最後にレベラー材で
天端を調整します。
これでコンクリート打ち完了です。
来週型枠を外します。