スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 82

スケッチブログ

本日、井原市O様邸の上棟式を行いました。
今日は快晴。上棟日和です。
海の物、山の物がぎっしり。
上棟式の様子が後日改めて・・・。
1
と言うのも、このところの台風一過で足場屋さん、屋根屋さんの
予定が大変混み合っていて、明日の日曜日は雨模様で、何とか
本日中にルーフィングまでやっておきたいところですが、朝の連絡でも
今日中が50%の可能性・・・・・。
足場屋さん待ちで、広小舞を設置する屋根屋さん。
kimg0482
煙突を取り付ける大工さん。
kimg0479
何とか午後に足場屋さんが来られ、ルーフィングもできました。ホ。
そちらの様子も後日ご報告します。
おじさんはかなり疲れました・・・・・・。
ダンボール捨てに行かないと・・・。
おっと総社で見学会やってる・・・。

井原市O様邸のログハウスの野地板施工が完了しました。
ここまでの様子をダイジェスト版にてご紹介いたします。
ログハウスが組み上がっていく様子をご覧下さい。
まずログ材の搬入から。
今回O様邸のログ部材は「デバン」と言って港でコンテナを開封してトラックで現地搬入させて頂きました。
荷下ろしの様子を見つめるO様ご夫婦。待ちに待った瞬間です。
1
そして番号付けされたログ材を番号毎に組上げていきます。
全てベテランの大工(ビルダー)が手際よく組んでは「ダボ」と呼ばれる木栓を
カケヤで叩き込んでいきます。これがログハウスの見所です。
2
「クランプ」と呼ばれる道具でログを挟んでレッカーで指定場所に誘導していきます。
3
ご実家がすぐ近くなので、毎日ご家族で来られています。
この日もお子様とご一緒に。。。。。パチリ。
4
敷地が広かったのでログ材の梱包を建物の外周に置くことができ、作業もスムースに
行えました。レッカーのブームってこう見ると長いですね~。
5
桁(ログ材の最上段)まで組み上がりました。
6
そして2階の床の根太を金物で留めて、2階の床の下地材(構造用合板28mm)を敷き詰めます。
7
その頃、下では原棟梁が棟木と母屋に垂木留めの金物を設置しています。
こうすると高所作業をしなくてすみます。
8
そしてこちらは、O様が事前にDIY塗装した破風です。
「コンゾラン」という水性塗料を塗っています。
ことらも事前に塗っておくと高所作業しなくてすむので楽ですね。
9
そして棟木と母屋の束柱を設置して、いよいよ上棟です。
10
翌日より垂木を設置。お天気が気になるところ・・・・。
11
何とか垂木も設置して、O様ご夫婦が大工さん達を労って昼食をご用意下さいました。
12
会食の前にO様より一言!感極まってうるうる・・・・・。感動です!
13
O様「ご馳走様でした」そして「上棟おめでとうございます!」
14
続いて屋根の野地板(構造用合板12mm)の設置です。
15
あ!これはログ材の通りが大工さん達に判り易いようにするための通り番号です。
16
そして反対側の屋根の野地板施工。カネ勾配(45度)なので大変ですが、
大工さん達は慣れたものです。
17
ドーマ屋根と勾配屋根の重なり部分。なかなか見れない所です。
18
少しだけ空も秋めいてきたかな???
19
無事、野地板が設置完了。
20
おっと誰だ?実はO様。いったい何をしているのでしょうか?
答えは後日・・・。スケッチで建てた方は皆さんご存知ですよね!
21
2階のスケルトンな様子。
22
足場から野地板をしみじみと眺めるO様。
23
こちらは煙突屋さんではないですよ。大工さんです。
煙突部分の金物を設置中。白く見えるのはケイカル板(不燃材)です。
24
以上ダイジェスト版でした。

*ご見学ご希望の方はSketchまでご連絡下さい。

井原市O様邸工事現場。
台風が気になるところですが、こればからりはどうにもなりません。。。
先週土曜日に足場設置の予定でしたが、予報では週末あたりに影響が
ありそうで、急遽月曜日に変更しましたが、全く外れました。トホホ。
という事で、足場屋さんには大変ご迷惑を掛けてしましましたが、
本日、雨の中足場設置。
1
昼過ぎに完了。
本当にご苦労様でした。
そしてO様いつも差し入れありがとうございます。
2
さあ、いよいよッス。

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
本日午後から完了検査です。
そしていよいよ週末は完成見学会です。
その前に少しだけご紹介・・・。
玄関ドア
1
ご夫婦デザインのオリジナルですよ。
取手もとっても(※ダジャレではありません・・・)かわいい!
2
中も・・・と思ったのですが、こちらは見学会でご覧下さい。
「もったいぶって」との声が聞こえてきそうですが・・・。
実は照明器具がまだ付いて無くて、いい写真が取れませんでした。
チャンチャン。
完成見学会のご予約はこちらから↓
https://sketch-arc.com/wp/event/8757.html

井原市O様邸現場にて。
昨日ほぼ床組みは終了して、今日は朝から台風対策。
奥さんとお嬢ちゃまも来られまちたよ。(なぜかお子ちゃま言葉)
1
合板の上に養生シートを貼って、ブルーシトを二重に張り巡らせました。
2
台風さん、どうぞ静かに去って下さい。
3
総社のK様邸の様子も気になる・・・。

井原市O様邸工事現場。
今回O様邸のログハウスの大工工事は原チーム。
こちらが原親方。
大引きの刻み中。
2
こちらが相方の稲田大工さん。
こちらは鋼製束の取付中。
3
午前中は雲が少しかかり、作業もはかどり土台と大引き設置完了。
1
午後からは雲も無くなり日差しがきつくかなり厳しい作業となりました。
風さえあればいいのですが、、、、ほぼ無風。
日没前に合板はりが八割程度完了。
明日で完了です。
4
台風が気になるところです・・・。

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
早朝より土木屋さんがトラックいっぱいに砕石をもってきました。
早朝とは言え、今日も晴天で気温もグングン上り調子です。
2
テラスと玄関周りは先行して地盤面を上げていましたが、本日
建物外周と敷地の一部を砕石と真砂土で敷き均しをしていきます。
玄関付近には草除けネットを敷きました。
3
いよいよ完成までカウントダウンです。
1

岡山県井原市O様邸現場。
今日から床組工事が始まりました!
まずは土台組み。
1
スケッチでは通常、土台は桧を使用します。
岡山県では建築関係の方なら皆さんご存知の真庭の「山下木材」の桧です。
3
基礎の上に、まず通気用の基礎パッキンを敷き詰め
虫除けにステンレスの網ネットを巻いていきます。
昨年のK様邸より標準仕様とさせて頂きました。
2
先日の台風一過以来、少~しだけ気温も下がったようですが、今日は無風に近く
まだまだ暑い日が続きそうです。
桧が刻まれるとほのかにいい香りが漂います。
さあ、O様邸のログハウス物語が始まりましたヨ!
いよいよ週明けより組上げです。

井原市O様邸ログハウス新築工事現場。
いよいよ明後日からの床組みに向けて材料が届きました。
大工さんが作業し易いように使う順番を考えて置いていきます。
1
このところのゲリラ豪雨も考えて養生もしっかりと。
2
すぐ近くのご実家にも少し材料を保管させて頂いてます。
破風のDIY塗装がバッチリですね。
3
帰りにO様に教えて頂いた金物屋さんへGo!
これなら問題なさそうです。
4

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
来た~!!!!!!
待ちに待っていた玄関ドアが付きました!
建具屋さんで造ってももらった、正に「世界に一つ」のオリジナルです。
ジャーン!1
どうですか。かっちょいいでしょう。
なななななななんと、網戸付きです。
2
室内の建具も付きました。統一感があっていいですね~。
こちらは開き戸。
3
こちらは引戸。
4
洗面所では造作の手洗器の配管接続工事中。
5
内部はかなり込み合っていて、熱気もムンムン。皆さん話しかけるなオーラが・・・。
6
本当に完成までカウントダウンです。
7

*完成見学会の予約受付はこちらからお申込下さい。
https://sketch-arc.com/wp/event/8757.html