スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 83

スケッチブログ

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
1Fテラス工事が順調に進んでいます。
こちらは玄関ポーチ。おっと玄関ドアは只今製作中。
どんなドアが付くのかは、お楽しみに。
1
こちらがテラス。仕上げ材は「セランガンバツ」を使用しています。
2
お!目﨑キャプテンが集成板を運んでますね。いったい何に使うのかな?
3
2階ベランダからの様子。
4
少~しだけ涼しくなった気がします・・。気のせいかかも。
5
柱の面取りをするキャプテン。
7
あと少し!頑張れ~!!!!!

総社市某所店舗改装工事現場。
夕方現地にてお客様と打ち合わせ。足元棚の仕上げの最終確認が完了。
今週日曜日で我々の業務は完了です。
棚壁の下地
1
間仕切壁施工
2
クロス下地補修
3
外壁塗装
4
こちらは当初のテーブル。かなり汚れていましたが、
100
しっかりサンダーで磨いて、塗装をすると、
5
綺麗になりました。まだまだしっかり活用してもらってね。

急なご依頼でしたが、職人さんのご協力で夜な夜なとお休み返上で
何とか間に合いそうです。みなさんお疲れ様でした。
ありがとうございました。

店舗は総社市中央に新たに出店する、紳士服オーダーの
「エル・ガルディ」さんの総社中央店です。
9/9(金曜日)OPENです。
エル・ガルディさんHP→http://www.l-guldy.jp/news/info-news/32655.html

井原市O様邸現場にて。
来月初めの床組み工事に合わせて、少しづつ在庫の資材を運んでいます。
1
近所のおばあちゃんが病院から帰られて
「あちーのに、ご苦労さんじゃな~。」
すっかり、じぶんのおばあちゃんと話をしているかのような錯覚をしてしまいました。
おばあちゃんも熱中症に気をつけてね。
3
今回は外部の配管を先行工事しました。
2
来週半ばより床組み工事開始です。

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
まだまだ暑い日が続きます。
子供達は過ぎ行く夏休みを楽しみながらも、焦る子もいたりして・・・。
ちなみに私はまだ尻に火がついていないタイプでした。
2Fベランダの床はりの様子です。
仕上げ材にはセランガンバツ(南洋樹の堅木です)を使用しています。
KIMG0476
エコキュートも設置完了しました。
KIMG0477
昨日(8/22)手摺も設置完了。
1
来月、9/10(土)、9/11(日)の2日間、K様のご厚意で
完成見学会を開催いたします。
「完全予約制」のため、事前にご予約お願い致します。
11日の土曜日はナイター営業を予定しています。
みんなで語り合いましょう!!!!!!
*近日中に受付をHPにてアップします。
DSC_0019
また、両日、木工作家のY Works Scale さんの作品も展示販売していますので、
是非ご覧下さい。(*オーダー受付も可)
13450705_248716592168672_156443837663702838_n

井原市O様邸
昨日現場からほど近い、ご主人のご実家に搬入した材料。
実はこれらは破風と外部の壁の材料の一部。
大工さんが施工して相場で塗るより、先行して塗った材料を大工さんに
施工してもらえば楽ですよね。
と言うことで、まずは破風から。
破風の塗料は水性の皮膜性塗料です。
缶から直接小バケツに入れる際に、こぼれたり缶の縁にいっぱいつくので色んな道具を使用します。
1
破風の色は茶系です。
2
まずは1回目の塗装。
これはなかなか刷毛が乗りませんが、気にせず塗っていきます。
3
しっかり乾燥させて、2回目は1回目より刷毛が乗りやすく、
この際は、できるだけ薄く塗りムラが無いようにしっかり塗るます。
4
メーカー説明では2回塗りですが、3回塗りをお勧めします。
1回目を乾かせている間に、次は軒天と外壁用の羽目板の塗装です。
こちらは油性の浸透性の塗料を塗ります。
5
田舎に帰省された家族が参戦!
「私も塗りた~い!」
6
こんな感じで初日のDIY塗装が始まりました。

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場。
暑い!!!!!!!!です。
青い空とログハウス。実にカッコイイ。
1
ついに室内に階段が組まれました!
実は階段設置はかなり大変な作業なんです。
2
もう梯子を使わなくていいのです。
3
階段が付くと、大工作業も大詰めです。
4
こちらは外部のノッチのボルトです。
組上げから締めていません。
既に数センチ下がっているのが判りますね。
ログの乾燥、自重、そして瓦の加重でここまで下がります。
凄いですね。
5

岡山県井原市O様邸工事現場。
本日、基礎型枠の撤去と、根入れ廻りの埋め戻しです。
今日もうなるような暑さです。岡山は本日全国2番目の暑さらしいです。
基礎の中は跳ね返りもあり、もっと暑いです。
1
本当にご苦労様です。
O様のお父様から冷たい飲み物の差し入れを頂きました。
ありがとうございます。
そして根入れ部分の埋め戻しです。
2
時を同じく、木材の搬入を現場近くのご実家に搬入しました。
3
さてさてどうしてここに搬入したかは、明日以降お分かりでしょう。
4
O様のご実家は古民家です。
こちらも気になる家です。
そこに懐かしい縁台が・・・。
5
かつては田舎には必ずありましたよね。
夏はここで休憩したり、スイカを食べたり、花火をしたり・・・。
懐かしいですね。

岡山市中区K様邸1年目メンテナンスに伺いました。
今日はカーポート工事の打ち合わせ兼ねて・・。
まずは業者の担当者と位置の確認。
秋頃の工事予定です。
2
続いてメンテナンス。
外部はしっかりDIY塗装されているので問題無し!
建物床下の点検。あれに見ゆるはお施主様。
3
これに見ゆるは私・・・。
4
キソパッキンの防虫ネットの効果あり。虫は建築工事中と思われる蜘蛛のミイラのみ。
通気もよく、湿気、カビも無し。
もちろん配管の漏水無し。
外観も山の色と調和してきました。
1

岡山県井原市O様邸現場
先日ベースコンクリートを打設しました。
今日はアンカーボルトの設置です。
ログハウスには3種類のアンカーボルトがございます。
土台用、フルログ用、ハーフログ用の3種類です。
1
これはとても重要な作業です。土台にもログにも継ぎ手があるので、位置を間違えると大変です。
また高さもそれぞれ異なるので気を使います。
1-2
ベテランの職人さんでも間違える事があります。
その為に、最終チェックを行います。
2
見落としがちな工程ですが、こういう工程ほど是非見て欲しいと思います。
昼食は比較的近い、鴨方の卵かけご飯のお店に行きました。
KIMG0398
シンプルイズベスト。
KIMG0395
おいしかったです。
KIMG0396

岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場
足場が外れました!
どうですか?かっこいいでしょう~。
2
足場が外れると、建物外周の工事です。
今日は板金屋さんと設備屋さんが工事をしています。
「モジ男?モジ太郎?(年齢が・・・・)」
3
土台の板金工事中です。
今回K様は破風、窓幕板の色に合わせて「ホワイト」を選択
5
丸い筒が地面か出ていますね。これは枡ですね。
GL(地盤面の高さ)を決めて、それに合わせて枡や配管を設置します。
後日、真砂を入れて整地します。
7
屋根瓦に雪止め?
4
これは、煙突のメンテナンス用の滑りとめとして利用します。
中では大森親方が作業中。
こちらもゴールが見えてきました。
6
まだまだ暑い日が続きますが、職人のみなさんよろしくお願い致します。
1