熊本県産材(㈱佐藤林業)の杉ログの2年メンテナンスに伺いました。
玄関に入るなり「杉」の香りがふわ~として、いい香りです。
紫陽花も綺麗に咲いていますネ。
早速外部のノッチのセトリングを計測。
昨年(1年メンテナンス)では7mm前後でしたが、今年は1mm程度。
かなり落ち着いてきました。
木って素直ですね。最初に塗った窓の幕板の塗装の白が動かぬ証拠・・・。
塗装は「シッケンズ」の4回塗り。まだまだ光沢もマット感もありました。
ムム?何だ?
こんなところにアマガエル。
お騒がせしてすみません。。。。
おっと!ジャパン立水栓。グッドアイデアですね。
薪ストーブ用の薪もしっかり確保されています。
こちらは広葉樹の株かな?
テラスの柱も水平器で確認して調整。
少し緩めに調整・・・。
続いて室内の床下点検。
カビも無く、しっかり通気されています。
もちろん漏水も無し!
アウトドアなK様。
小生メンテナンス中に、最近入社した設計の谷川さんに見学を兼ねて、
その後のご様子などをインタビューさせて頂きました。
*後日アップします。
K様、ありがとうございました!!!!!
スケッチブログ
来年建築予定のお客様のご依頼で、早朝より候補地の現地調査に行ってきました。
資料は不動産会社の物件資料のみ。
ここからあらゆる仮設を立てて調べて行きます。
まずは候補地から・・・。
ムムムムム・・・。一目でかなり手強そうです。
すぐ近くに別の物件もあり、歩いて行ける距離だったのでこちらも調査。
使われていない倉庫。
そして近辺を何気に散策すると、これまで情報の無かった物件が・・。
その後、地目や所有者を確認するために法務局へ。
現地だけでは接道や境界が判らないので近隣土地の情報も入手します。
そして市役所へ。
今回農地が多かったため、農地関係の調査から・・・。
そして開発指導課、建築指導課で事前協議。
すでに市役所内で4時間半経過・・。
最後に水道課へ。ギリギリセーフでした。
何とか一通り調査終了!です。
岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場にて
ヤッホーやっと晴れた!!!!!!!!!!
今日は工事途中の見学会&DIY塗装教室初日です。
早朝からやってるやってる。
早朝はまだすがすがしく気持ちいいですね。
目崎キャプテンも破風の塗装をやってます。
その横ではご主人がDIY
その横では奥様がDIY
青空と赤い屋根とJimny。クーたまらない!
実はお施主様はJimny愛好家。
似合うねJimnyとログ。カックイイ!!!
ログの大屋根もかっこいい!!(自我自賛)
もとい・・。アクロバットな姿勢で塗装をするK様。
さすがアウトドア。
ところで内部はと言うと・・・。
大森親方が屋根の断熱材を施工中。
午後にはこんな感じに・・。
天窓周りの瓦の様子。
梅雨明けてくれないかな・・・・。
岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場にて
梅雨の晴れ間・・・。今日から瓦葺き開始です。
先日ご紹介したようにK様の屋根は和瓦です。
洋瓦とは形や役物も異なり、収まりも異なります。
*詳しく知りたい方は是非現場にお越し下さい。
軒先の瓦を収める職人さん。ここが肝心。
軒先の瓦の出の墨糸。
こんな風に仕上がります。
曇り空とは言え、遮熱ルーフィングと瓦の照り返しは強烈です。
今日は昇り淀の施工を大森親方と一緒にしましたが、
熱中症になりそうでした。
屋根職人さん、本当にご苦労様です。
大工作業は窓サッシが付きました。
今日はテラスのフレンチドアが納品されました。
4人がかりで荷受。木製なのでとても重たいです・・・。
金物を取り説を見ながら取り付ける目崎キャプテン。
「(英語)・・・・Why??。」悪戦苦闘の末取り付け完了。
炎天下の中ですが、みんな楽しく頑張っております。
ログハウス造りって、楽しい!
岡山県総社市K様邸ログハウス新築工事現場にて。
先日上棟式後に電気配線の打合せを行いました。
日曜日・・・。今日は工事途中の見学会のため、お客様をご案内。
でも電気の森重さんは作業中。ありがとうございます。
概ね2階の配線の仕込みは完了。
こんな風になっています。
ご覧になりたい方は今週末の見学会へお越し下さい。
予約制の為、HPよりお申込下さい。
https://sketch-arc.com/wp/event/8251.html
facebookでも取り上げましたが、岡山県総社市のK様邸のログハウスの上棟までの
ダイジェスト版をお送りします。
桁までログが積み上がったら最上段から通しボルトを下ろします。
休憩時も次の段取りの打ち合わせをする、大森棟梁と目崎キャプテン。
(※スケッチでは現場監督をキャプテンと言ってます・・・勝手にですが)
その頃、下で軒天板をDIY塗装する施主のK様ご夫妻。
これ作業がのちのち大きな意味があるのが判ります。
途中レッカーはお休み。2階の根太や棟木、母屋の加工(刻み)を行います。
これものちのち判ります。
こちらも予めお施主様が2回塗装をした破風を加工する大工さん。
軒天板が差し込まれ部分にシャクリを加工しています。
こちらは妻壁部分のパネルを事前に加工しています。
加工図面の寸法が間違っていると大変です。
何度も打合せをしました。
大工さん達が休憩している合間に煙突の墨出しをする目崎キャプテン。
下で加工された垂木を棟木、母屋、桁に専用の金物で留めていきます。
こちらは天窓が設置される部分です。小さな穴は通気用の穴です。
大工さん、レッカーさんの労を労い、お施主様からお昼をご馳走になりました。
こちらがチーム大森。このように組上げまでは全員がチームとして
大森棟梁の指示の下、各々が役割を理解して組上げていきます。
この「溝」は先ほど下で大森親方が加工したものです。
こちらものちのち判ります。
野地板が設置されると防水用の「ルーフィング」を施工します。
今回K様は「和瓦」を選ばれたため、瓦屋さんがルーフィングを留めています。
スケッチではこちらの遮熱ルーフィングを使用しています。
上棟式を記念してパチリ。
K様本当におめでとうございました!!!!!!!
上棟式後は恒例の餅投げ。
ちょっとした交通整理がいる程、多くの方に参加して頂き
大変賑やかで楽しい餅投げを行うことができました。
このようにスケッチでは組上げを行っています。
現在、K様のご厚意で工事中の見学会を予約制で行っております。
またDIY塗装体験会も開催しております。
興味のある方は貴重な体験です。是非ご予約の上ご参加下さい。
ご予約のお申込は→https://sketch-arc.com/wp/category/event