スケッチブログ

現場レポート


世の中は日曜日。三連休の方も。
現場はそんなの関係ねえ(古い!)。
今日も原親方は黙々と作業中。

実は大工作業のゴールが見えてきたのでやり遂げたいので今日も作業をしています。
この辺りは大工さんに任せています。
デッキの工事。これで大工作業が一旦終わります。

今日はO様もDIY塗装中。
これはフェンスに使用する板を塗装されています。
実はログ材を載せてきたパレット材をばらしたものです。

最後の木っ端です。結構溜まりましたヨ。
欲しい方は連絡下さいね。

2017年3月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日はブロック工事です。
と言っても復旧工事です。ログ材の搬入に北側からの出入りするために
既存のブロック壁を一部撤去したため、今度は復旧工事です。
工事は片山ブロックさん。ご兄弟です。

ご兄弟なので手馴れたものですね。

ブロックは新たに用意できたのですが、上に乗る笠置がかなり古いデザインのもので
現在流通していないため、解体の時もかなり慎重に撤去しましたが、どうしても
何個か破損してしまいましたが、流石は片山さん、数個在庫を持たれていて助かりました。

こちらは外部(2階からの排水)の配管工事の様子です。
これを見てピンと来た、あるいは?と思った人はなかなかですね。

今日は私は天窓のロールスクリーンの取り付け。
脚立に足場板を設置してその上に更に脚立を立てて、、、、高い!

ちょっとビビリながら設置。

完了!

2017年3月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

足場が外れて改めてご披露。

ちょっと角度を変えて、(ほとんど変わって無い?)

微妙に違うんです。
そして下から、

真上、

逆サイド(そろそろしつこいと言う声が、、、、)

これなんかかわいい顔に見えませんか?

かっこいいな~。(自我自賛)

そろそろ飽きられそうなので止めます。
今日はコンクリート打ち。

スロープはまだいいのですが、ここがかなり難関箇所です。

ご想像通り、4人で猫車でコンクリートを持ってきて→バケツに入れる人

→バケツを運ぶ人

→コンクリートを打つ人

この繰り返し。ご苦労様です。
中では、昨日キッチンが据付られました。

二世帯なので、こちらがお母様用。

木っ端が溜まってきましたヨ。
欲しい方はお・は・や・め・に

2017年3月15日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

昨日足場が外れました!!!!!!(写真のいいのがまだありません。。。)
今日は現場がごった返しています。

土木屋さんが今日からスロープ工事です。

あらかじめ建物廻りのGL(地盤レベル)はほぼ合わせていたので大掛かりな作業にはならなくてよかった。
これも段取り段取り。

そして板金屋さんが土台水切りの板金工事です。
こちらも収まりを事前に確認していたのでスムーズに。

そして室内ではキッチンの組立工事。
二世帯なので二箇所の工事です。

空が少しかすんでいます。花粉絶好調みたいです。
春ですね。グスグス。。。

大工工事は今週で完了予定です。

2017年3月14日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

足場撤去まであと3日。。。。
全ての塗装が終わりましたが、再度の再度のチェック。
足場が無くなると塗れなくなる部分を・・・・・。
かなりマニアックな作業中。

あ、樋が付きました。
ビス穴に、コーキングに、、、、、もう無いか?いやどっかあるぞ。

そんな一日。あと二日。
内部の大工工事も大詰めだ。

大工も私も疲れのピーク。。。
あと少し、頑張るぞ。

2017年3月10日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日は現場にてカーテンの打ち合わせでした。
私の苦手分野。。。。。
と言う事で毎度お馴染みの水ボーのインテリアコーディネーターこと、よっちゃんにお願いしました。

昨年末に生まれたばかりの赤ちゃんはお母さんの胸の中でスヤスヤいい子でしたよ。
どんなカーテンが付くのか楽しみですね。
窓枠の補修をして、マスキングテープを剥がしました。
来週いよいよ足場撤去。
今日も近所の方々が
「喫茶店ができるん?」と。
ログハウス=喫茶店というイメージはなかなか根深いですね。

2017年3月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日はクロス屋さんと現地打ち合わせ。
ログハウスではクロスはほぼ無縁ですが、床は時々防水のためにクッションフロアーを
利用するお客様もいらっしゃいます。
今回O様もシステムキッチの床をクッションフロアーに。

日ごろ無垢の家にはあまり縁のないIさん。
「ログっていいですね~」と。

「いいですよ~。」
今日は気温も上がり。風も無く穏やかな一日。
南ログ壁の4回目塗装を終わらせました。
やっぱり「青」って難しいッス。

2017年3月04日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷現場にて。
今週初め・・・・。
2階ベランダ手摺です。ちょっと細かい作業を施してます。
スケッチの見学会に来られている方ならピンときますよね?

そしてこちらが今日の写真。
笠木もしっかり塗装できました。

こちらの写真はとても判りやすいのですが、
上の濃いいのが4回塗り、真ん中辺りが3回塗り、下の方が2回塗り。
一目で違いが判りますよね。2回じゃダメダメです。

本日4回目塗装完了!

もうすぐ足場を外すので、今は足場が外れると塗れなくなるところをチェックして塗ってます。

室内の大工工事もかなり順調に進んでいます。

見所はまだまだありますので是非ご覧下さい。
見学ご希望の方はこちらをご覧下さい。↓
https://sketch-arc.com/wp/event/9932.html

2017年3月03日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

春ダ~!快晴ダ~!
今日は現場にてO様と打ち合わせ。
打ち合わせ内容はヒ・ミ・ツ・・・。
(レンジフードの高さ等々・・・)

2階ベランダの足場が取れました。
2階だけ見たらP&B(ポストアンドビーム)みたいですね。

今日はご家族皆さん内部をご見学。
「2階は昼間は照明いらないね。」
その通り。掃き出しに天窓で本当に明るいです。おかげで逆行で写真は真っ暗でした。。。

下では原親方が何か作業中(加工中)。さて何を造っているのでしょうか?

そして私は、足場が取れたらメンテの出来ないところをチェック!

2017年2月25日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市にてI様邸の地盤調査を行いました。
毎回ドキドキする作業です。
見る限りは山の中腹の開発団地。
おそらく切土だと想像できますが、調査してみないと確実な所は判りません。

調査ポイント10箇所確認の結果・・・・・。
地盤補強および改良不要!
ほっとしました。

2017年2月23日 | カテゴリー 現場レポート |

倉敷市児島の大工工事も順調に進んでいます。
こちらの写真を見て?と思った方は勘がいいですね。

何で壁の間に隙間があるのかな?
こちらは階段。
結構苦戦しましたがご覧の通り。

2階の間仕切り壁工事もあと少しです。

1階からのアングルです。

1階では床張施工中です。

そして外部の養生を一部外しました。
ジャーン!どうだ!

かっこいいでしょう。。。。

どんどん進んでますよ。

2017年2月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市のN様邸の3年目のメンテナンスに伺いました。
N様邸は国産杉(熊本県産の小国杉を㈱佐藤林業さんにて加工)のログハウスです。
まずは外部のチェック。
外壁の劣化、サッシ枠、軒天のセトリングによる隙間などを確認。
予想通り、西面のログ壁がかなり塗装の劣化(人間で言うところの乾燥肌)ぎみ。
今年の再塗装をお勧めしました。

塗料メーカーは2度塗りと表記していますが、スケッチは4回塗り(N様はDIYで4回塗りました)
を標準と考えていますが、4回塗っても西日の強さはご覧の通りです。
見た目にはボルトの下がりはありませんが、締めてみると
全箇所ほぼ4mmほどセトリングがありました。

玄関ドアは建具屋さんに造ってもらったオーダーメイドです。
こちらは桧で造りました。
もっとも日照時間の影響を受けるところで、やや木が痩せていましたので
再塗装をお勧めしました。

内部に入ると、パイン材に慣れているため杉の香りがとてもよく判りました。
床下の点検。
こちらは後工事で拭きつけてユニットバス下廻り。

給水、排水ともに異常無し。
カビや腐れもありませんでした。

2017年2月18日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

内部の様子。
階段施工2日目。親方もなかなか苦戦しております。

下では原親方、2階では稲田大工さんが施工中。
頼もしい!

本日、屋根の板金工事終了しました。
かっこいいですよ!

2017年2月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

内部の様子。
2階の床根太(1階天井)です。1階天井用の電気の配線が縦横無尽に走っていますね。

1階では原親方が階段の施工に取り掛かりました。
プレカットとは言え、相手は無垢の木で、かなりの重量。
一筋縄ではできません。

2階では稲田大工さんが、壁の羽目板施工中。

おいらは2階テラスの手摺の塗装完了です。

今回の手摺はいつもと少しデザインも材料も違います。
O様の拘りです。

2017年2月16日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

内部の様子を久しぶりに・・・・。
原親方と稲田大工さんが頑張ってますよ。
こちらは毎回ご紹介している床の断熱材の端材をユニットバスの間仕切り壁に入れて込んだもの。

端材と言えど断熱材。ましてやユニットバスは温度差の激しい環境です。
しっかり敷き詰めれば、しっかり断熱効果あり!
只今1階を原親方、2階を稲田大工さんと分業して進んでます。

2階は間柱がほぼ設置完了。

外部のDIY塗装も進んでますヨ!

今日はバレンタイン。先日***ちゃんからもらったチョコを今晩頂きます。

***ちゃん。ありがとね。

2017年2月14日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日は住宅瑕疵担保保険の検査日でした。
10時に検査員の方が来られました。

外部内部と細かくチェック。

このところ同じ検査員の方で、とても熱心に私の説明を聞いて下さいます。
ログハウスの事、建築全般のお話などなど・・・。

もちろん問題なく検査はパス。
お疲れ様でした。
今日はデッキの手摺材の塗装。
米松に青色の塗料をぬると、何ともいえないいい色が出ます。
ちょっとビンテージ感が出てかっこいい色になりました。

2017年2月09日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

今日は風も無くお天気です。
本日、ユニットバスの設置です。
いけめんの職人さんが一人で組んでます。

15時完了。

おいらはその間、軒天板の塗装が気になり最終塗装。
てっかてっかやで。どうだ!

テラスの根太も気になって・・・。

木っ端もすこし増えました。
「木っ端倶楽部」の皆さん早いもの勝ちですヨ!

2017年2月08日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

また寒さが戻りました。。。風が無ければいいだけどな~。
今日はDIY塗装で事前に塗ってもらった軒天の足らずを塗装。
これを見てピンと来た方は鋭い。

これは稲田大工さんがはった軒天です。
実の部分と妻壁部分に塗装がしてあるのが判りますか?
塗装せずにはってその上から塗装をすると、木が痩せた時に実の未塗装部分が見えますよね。
見栄えももちろん、未塗装部分は弱いですよね。
また妻壁の塗装の色が異なるので、マスキングが必用ですね。
そしてこちらの写真。泣けてきます。。。

塗装板を母屋側にはってくれてます。
この際がとても難しいんです。母屋との色も違いますし。
ありがとう親方。ありがとう稲ちゃん。
普段は無口な職人ですが、お施主さんが頑張っているのをしっかり見ててくれてます。
外は寒さが厳しいですが、心が温まります。
軒天を塗って、棟と母屋も1回目塗装完了です。

屋根の板金工事も順調です。
こちらは登り。

天窓周りは最も気を使うところです。

家を建てる方皆さんに説明してあげたいですね。

2017年2月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

春です!立春です。塗装日和です。
という事で、今日はO様ご家族総出でDIY塗装をされました。

こちらの写真で細かい気配りに気づいて頂いた方はスゴイ!
答えは・・・秘密です。

どうです渋いでショ!

お母様も参戦!色んな声が聞こえてきそうですがいいんです。
参加して下さるのがいいんです。

そしてこちらが例の「D」です。
これもかっこいいですね。

今日は***ちゃんからお手紙を頂きました。

涙腺がユルユルのおじちゃまです。。。。

ポパイのほうれん草よりパワーをもらっちゃいましたヨ!
木っ端状況です。

2017年2月04日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

快晴です。風も無く、今日は空気の匂い?香り?何というかこれは
私だけかな・・・とにかく「春」を感じました。
こちらは棟札。
原親方が撮ってくれてました。もう数日前のことですが。

今はこんな風になっています。

こちらは2階床から。まるで在来工法ですね。

オイラは今日は、コーキングにマスキングに塗装にタッチアップと大忙しでした。
今しか見えない部分がまだまだありますので、興味のある方は是非ご覧下さい。
DIY塗装のポイントもご説明しますヨ!

2017年2月03日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |