スケッチブログ

現場レポート


早朝の井原現場にて。
かなり冷え込みます。霜もしっかり降りてます。
しかし雲も無く日差しは強く午後の温もりが容易に想像できます。
0
いよいよ薪ストーブの設置です。
まずは100Kg以上ある本体のパーツをできるだけ外して軽くします。
1
今回は2階の床を貫通させるのですが、原親方の墨出しがバッチリで
ことのほか容易に煙突設置できました。
2
これで2階も暖かくなりますね。
4
いかがでしょうか?
5
薪ストーブの設置はほぼ大工さんといっっしょにやってます。
屋根の煙突の板金以外は、すべてやりますよ。
そして、途中の休憩時に奥さんと大工さんが最終の造作の打ち合わせ
6
その様子をちょこっと拝見。
https://youtu.be/CEw3pHEXz8k
「天端を****でお願いします。」
??すっかり大工用語になれた奥さん。
いい光景ですね~。
その間私は3度目のお掃除お掃除。
7
今日は日没後も頑張りました。
明日は来年建築予定のお客様との打ち合わせのため、私は伺えませんが
奥さんがしっかり現場監督代行して頂けそうで安心です。
8

2016年12月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市現場にて。
先月に続き、本日は下水管の引込工事です。
早朝よりスタート。今日も片側通行のため警備員を2人付けての作業です。
(近隣の皆様にはご迷惑おかけします・・・)
まずはコンクリート(アスファルト)カッターで予定の場所を切ります。
今回でき得るだけ駐車場に影響の無いように西の角にお願いしました。
1
ショベルの先がギリギリ入る寸法です。
3
深さ約2Mの所に下水管発見。
人が一人ギリギリ入れる隙間です。
少し大げさかもしれませんが、作業中も行き交う車の振動で
廻りの土が崩れてきます。本当に危険な作業です。
4
そして本館と支管を接合し、宅内に引き込みます。
ご覧の通り、行政への報告義務があるため随所で写真を撮ります。
おそらく30回程度撮ったと思います。
5
そして3層に分けて砕石と砂を入れて敷き固めます。
6
最後にアスファルトを施工して終了です。

皆さん家を建てるまでには、こうしたとても重要な作業がある事、
そしてこのような危険な作業を行う作業員の方々が裏方となっている
事を忘れないで下さいね。

2016年12月14日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市現場にて。
いよいよ本日タイルはりです。
悩みに悩んだタイル。最後の最後本番前の再確認。
1
「ここだけはこだわりますが、あとはプロにお任せします」
そしてプロの目利き。
2
さてどんな仕上がりになるかは・・・お楽しみに。
こちらもじっくり選ばれた照明器具がつきました。
3
あとは通電されてスイッチを押すだけ。
4
さてこのちっちゃいスイッチは何のスイッチかな?
ふふふ・・・。お楽しみに。
5

2016年12月13日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市現場にて。
こちらは昨日の様子です。
助っ人のお友達を呼んでのDIY塗装をされていました。
2
朝晩はかなり冷え込んできましたが、日中は暖かくDIY日和でした。
頑張って下さい。
そして本日、基礎立上りのコンクリート打ちを行いました。
1
お天気にも恵まれ順調です。
ちなみのこちらは近くの自動販売機。
「100円」助かります。
3

2016年12月12日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市現場にて。
清掃2日目。今日も快晴です。
毎回この時がとても穏やかな気持ちになります。
親方、大工さん達お疲れ様。
基礎、設備、電気、瓦、板金・・・・職人さん達お疲れ様でした。
そしてお施主様DIYお疲れ様でした。
出会いから、もうすぐお引渡し・・・・。色んな事を考えながら、
これからのログハウスライフを楽しむO様家族を想像しながら・・・。
独り言を言いながらワクワクドキドキしながらの作業が楽しいです。
1
床下も掃除&チェック。
2
ストーブ架台のタイルの張り方に悩むご夫婦。
どうぞどうぞ大いに悩んでください。ギリギリまで待ちますヨ!
3
でも主導権はどうやら奥さん?いやご主人の優しさかな?
4
それをよそ目にHANAちゃんははしゃぎまわっています。
6
君のスマイルは最高!
5
ありがとうネ。

クリスマス完成見学会予約受付中です・・・。
https://sketch-arc.com/wp/news/9362.html

2016年12月10日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

快晴です。
本日コンクリートベース打ち。
12月の冷え込みと、母屋の影を考慮して、いつもより早めに作業を開始しました。
1
予想以上のお天気で、作業が進むにつれて気温も体温も上昇。。。。。
4
雲ひとつ無い冬晴れです。
3
とは家、母屋の裏側は日陰でコンクリートの渇きが異なりコテ押さえが大変です。
2
来週立上げのコンクリート打ちに入ります。
下水の引込工事業者さんが来られたので打ち合わせをしました。
こちらも天気次第ですね。
5

2016年12月08日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市現場にて。
追加造作工事以外、ほぼ全ての作業が終わり本日から
養生を外して掃除に入ります。
今日はお施主様もお休みで、作業に入られています。
玄関ポーチの裏板を塗るために、ポーチの板のビスを外して塗られています。
2
ここまですれば完璧です。
3
先日、室内の下駄箱や本棚用に近くの材木屋さんで一枚板を購入されました。
1
これを使って大工さんが造ります。
見学会までには何とか間に合わせたいと思います。
内部の扉にさりげなく・・・。
4
クリスマスの見学会が楽しみです。
見学会の詳細はこちらから(予約制です)↓
https://sketch-arc.com/wp/news/9362.html

2016年12月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

朝の冷え込みが冬らしくなってきましたね。
今日は倉敷市O様邸の基礎鉄筋の配筋検査です。
%ef%be%8d%ef%be%9e%ef%bd%b0%ef%bd%bd%e5%86%99%e7%9c%9f
瑕疵保険の必須検査です。
%e5%85%a8%e6%99%af%e5%86%99%e7%9c%9f
無論問題無し。
明日ベースコンクリート打ちに入ります。

2016年12月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市現場にて。
捨てコンが打たれ、今日から鉄筋配筋工事です。
1
朝方は冷え込みますが、日中は日差しも強く作業にはいい気候です。
今週はお天気も良さそうでなにより。
年末までに床組工事を終わらせます。

2016年12月06日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

手作りキッチン四日目。
秋晴れのとても穏やかな天気です。家の中にいるのがもったいないほどの晴天です。
kimg0568
手作りキッチンも四日目、最終日の予定です。
朝から引出作業に入る太田大工さん。
kimg0570
自分の思い描いた大きさ、デザインで出来上がるのが手作りのいいところですね。
kimg0569
オーダーしていたステンレスの天端がセットされ、
魂が吹き込まれました!!!!!
kimg0576
私はストーブ煙突の板金の寸法取り5回目のチャレンジ。
やっと寸法が取れました。
kimg0574
2階の居室では母と子が何やらお話を・・・・。
どのタイルがいいかな~。。。。
微笑ましい光景ですね。
kimg0575

■□■□ご案内■□■□
O様邸の完成見学会を12/23(祝金),24(土),25(日)と開催決定!!!!!!
近々HPで告知致します。
「今年最後の見学会」に是非ご参加下さい。

2016年12月04日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

地盤改良も終わり、いよいよ本日から基礎工事開始です。
もぐらが掘ったような穴が鋼管杭の跡ですね。
1
こちらは基礎の鉄筋です。
2
まずは床堀作業です。
3
週明けから鉄筋組作業に入ります。
午後から親方と最終の大工工事打ち合わせです。

2016年12月04日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市現場です。
先日、地鎮祭が終わり本日より地盤改良工事です。
地盤調査の結果、小口径鋼管杭を結果に基づいて打っていきます。
まずは位置出し。
2
鋼管杭のハネの大きさ、肉厚、鋼管の系、肉厚は地盤や支持層までの長さや本数によって変わってきます。
O様の交換杭はやや肉厚です。
1
専用の重機で慎重に鋼管杭を打っていきます。打つと言うより回して入れていく感じです。
3
擁壁近くはベースコンや捨てコンがあるので難しいです。
4
明日も続きます。

2016年11月29日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

土曜日、日曜日と大工さんにより手作りキッチンが始まりました。
奥さんとは何度もじっくり打ち合わせをして、世界の一つのオリジナルキッチンを作ります。
今日は電気屋さんも来られて配線の位置も確認しながらの作業です。
3
エアコンの位置も最終確認。
4
ご主人が無垢の板を持って来られました。
こちらは後日、下駄箱と本棚を作る材料です。
6
ご夫婦で、タイル選び・・・。
2
外で見るのと室内とで色目が変わってきます。
悩ましい・・・・。
5
いよいよラストスパートです。
1

2016年11月28日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

11月27日。本日倉敷市のO様邸の地鎮祭でした。
小雨降る中での地鎮祭でしたが、
「雨降って地固まる」
まさに先日真砂土を入れて地上げをしたところで、
本当に「地固まる」でした。
週明けより地盤改良。そして12月より基礎工事開始です。
1
O様おめでとうございました!

2016年11月28日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市現場です。
今日は建具屋さんに造ってもらった建具の取付です。
後継者不足に悩まされている業界ですが、彼は二代目建具職人です。
1
見た目もですが、いい職人です。
3
がんばれ二代目!
2
腕もナイス!
4
今日は天気も良く、温かかったので・・・・。
5
いい景色です。
6
いいな~。こんなところでログハウスに住めるなんて・・・。
7
頑張りましたねO様。
Sketchも頑張りました(継続中です)
今週末はいよいよキッチン造作です。
9

2016年11月22日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

井原市現場にて。
週末は大工さんと造作工事。
kimg0559
外では土木屋さん?が外溝工事・・・・・。
2
実はO様親子。
O様は重機の免許を持っていて、今回重機をレンタルして地均し。
お父様はそこを転圧機で転圧。
真砂や砕石もトラックで8往復して運ばれたそうです。
お金が無かった訳では無く、自分でやってみたかった一心でされたそうです。
お父様も元々大変器用な方で、転圧機もこの日のためにレンタルされたそうです。
3
感服しました。
口で言うは安し。
でも、スケッチが想う家造りはこれです。
何もかもお金で済ませる家造りでは無く、出来る事はやってみる精神。
素敵です。
1
来週末はいよいよキッチン造作です!

2016年11月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

雨があがりました。
DIY塗装スタート初日としては、少しお天気は残念ですが、
いよいよ本番スタートと言ったところです。
つなぎ姿がいいですね~。
1
年内に何とか塗り上げたいところですが、無理は禁物。
とにかく楽しくやる。
2
頑張って!
いよいよ来週地鎮祭です!

2016年11月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

美星町のログハウス(他社)再塗装現場です。
先日塗装は完了しました。
本日早朝よりある作業を・・・。
サービスメンテナンスです。
1
あまりお目にかからない色ですね。
こちらの塗料はオスモです。
2
再塗装のご依頼を受けた時に、あえて北面の下5段程をお施主様に
塗って頂きたく残しました。もちろんお客様承諾の上です。
なぜ?
ログハウスに住む以上、メンテナンスは不可避です。
できるところは出来るだけする。
そうすれば痛んだ所がどの程度ダメージがあるか判ります。
3
もちろん塗り方はお教えします。
4
ほぼ日没までかかりました。
5
さていったい何をしたでしょうか?
判った方はなかなかのログツーです。

2016年11月17日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

井原市にて。
まず朝一で、玄関ポーチ階段ベースのコンクリート増し打ち作業です。
1
夏と異なり、気温も低く日射も弱いため、水が上がってくるまでに
時間がかかり、その分天端調整に時間がかかります。
結局ほぼ終日になってしましました。赤木さんご苦労様でした。
2
中では太田大工さんが造作工事。
3
洗面BOXや階段収納扉に、室内小窓etc・・。
6
2日間に渡って行いました。
7
奥様と追加の造作関係の打ち合わせ。
出来るだけ現場に残った端材や、弊社のストック材料をご提案したり、
できるものはDIYをお勧めしました。
でも、奥さんデッサンが上手です。
4
お昼は大工さんと笠岡ラーメンへ。
かしわが上手い!
5
次回はキッチンを造りますヨ!
ご覧になりたい方はご予約下さい。
11/26(土)、11/27(日)10時~16時

2016年11月15日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

倉敷市現場にて。今日から下水配管敷地内工事です。
まずは先日引き込んだ給水付近から、下水管を埋める為
既存の土間コンクリートを専用カッターで切っていきます。
%ef%bc%91
コンクリートの粉が出るため、水をかけながらの作業です。
2
厚みがかなりあるため、数日かけて少しづつはつっていきます。
新築予定地に地縄を張りました。
3
月末に地鎮祭を行いますヨ。
先日ご実家のトイレの調子が悪いとのご相談を受けておりまして、
本日部品交換いたしました。
4

2016年11月15日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |