スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 111

スケッチブログ

玄関ドアが付きました!

シンプソンの玄関ドアです。かっこいいですね。

玄関ドア

今日はユニットバスの設置日。

早朝から職人さんが来られ組み立て開始です。

ユニットバス①

お昼前にはここまで出来ました。

ユニットバス②

お客様中には、ユニットバスができたまま運ばれると思われている方

もいらっしゃいますが、全て現場で組み立てます。

これは窓枠の組み立て中。

ユニットバス③

午後3時完了しました。暑い中ご苦労様でした。

ユニットバス④

さて、これはユニットバスの間仕切り壁になる部分。

溝がありますよね。

このブログをよく見ている方はもうお分かりですね。

ユニットバス⑤

答えは後ほど・・・・。

あちーです。

 

 

暑い~。猛暑です。

それでも断熱材の入ったログハウスの中はちょっと涼しいです。

金田さん

軒天の板も全て張り終えました。

母屋とログの重なり部分にコンシール(コーキング)が打たれています。

ほんの一手間ですが、大事な事。

母屋

田園風景を見ていると癒されます。

田園

 

今日で金田(大工)さんの応援も終了。

お疲れ様でした。お昼は慰労も兼ねてBBQをしました。

暑すぎて写真を忘れてしまった!!

本日、住宅瑕疵担保責任保険の第二回検査がありました。

二回目の検査は住宅の構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分

のチェックです。

もちろん合格。

DSC_0041

暑い中ご苦労様でした。

 

暑い暑い本当に暑い!

そんな暑い中、熱い仲間を紹介します。

大工の原君。

昨年岡田チームを卒業し、いっぱしの親方です。

こう見えて?繊細です。

原君

大工の金田さん。見ての通りの力自慢。

でも?本当に気が優しい。

金田さん

電気の森重さん。タフガイです。本人曰く趣味が仕事。

「できない」と言わない職人さんです。

森重さん

そんな彼らに支えられ、いい家ができています。

①

この人達無くしてSketchはありません。

⑤

今日も明るく楽しく頑張っています。

⑥

皆さんありがとう。

zushi

 

 

今日はK様邸の上棟式。

先日の台風の関係で本日に順延されました。

まさに上棟日和。

上棟式1

午前11時からスタート。

上棟式2

簡単ではございますが、祝詞を奏上させて頂き、上棟の儀を行わせて頂きました。

おめでとうございました。

上棟式3

梅雨も明けて、本格的な夏到来かな?

原棟梁、暑さに気をつけて頑張りましょう!

上棟式4

この後、K様主催のバーベキューで昼食を頂きました。

 

瓦葺き工事二日目です。

昨日に増して日差しが厳しく、屋根屋さんは大変です。

東面も午前中で大半できました。

瓦

今日は施主様もお休みでDIY塗装に奮闘中です。

塗装DIY

軒の垂木の間を激写!こんなアングルは軒天が張られると撮れません。

垂木間

内部の様子も少しだけ・・・。

吹き抜け部分。

吹き抜け

断熱材を入れる前の二階の垂木。

垂木

階テラスの軒天。母屋と桁部分に少し隙間がありますね。

そこで問題です。

この隙間は何故あるのでしょうか?

軒天

答えは今後のブログで発表します!

 

 

今日からK様邸の瓦葺き工事が始まりました。

まずは機械で瓦を屋根に上げていきます。

便利な機械ですね。

瓦1

屋根の上にこんな風にセッティング。

瓦2

破風のあたらに収まりはこんな感じ。

瓦3

今日は少し曇り空で、多少風もありますが、照り返しもあり

とても厳しい中での作業です。

こまめに職人さんに声を掛けて休憩してもらいます。

 

昨日の天窓設置の様子です。

天窓

天窓はベルックス社の商品です。

天窓のサイズにもよりますが、写真のように垂木を切断して枠を造ります。

そのためやたらと天窓を付けると、屋根の構造が弱くなるので注意が必要です。

下は今朝の写真です。

外観1

破風が取り付けられました。

破風の塗装部分は、ここに瓦の役物が乗っかるので、乗っかってしまうと塗装が

出来ないところ、塗装が困難なところが出てくるため先行して施主様に塗って

頂きました。

おっと、窓周りも塗れている。

出勤前の早朝に施主様が塗られたようです。

窓塗装

こうすると、この後大工さんが窓枠を付けても大丈夫。

後から外壁を塗る際に色むらが多少出ますが、塗らないより塗った方が当然いいです。

多少の塗りむらは気にしない。木(ログ)の保護の方が大事です。

昨日夕方屋根屋さんがルーフィングを設置してくれました。

ルーフィング

これで、雨対策はひとまずOK。

天窓の周りもOK。

こんな風になっています。

天窓ルーフ

軒天板を張る前の様子です。

軒

今日はこの軒天板を張るために、1、2Fのテラスを張ります。

これで足場が出来るので、軒天張りもスムースに行えます。

テラス

とは言え、暑ちーです。

週末に上棟式を行います。

 

 

 

 

早朝から、、、暑いです。

昨日ほぼ屋根の野地板まで完了しました。

今日は天窓の設置です。

野地板からの照り返しで大工さんも汗ダラダラです。

天窓

続いて、破風の加工です。

既に施主様が塗装をされています。

破風に刻みを入れていきます。これがこの先どうなるでしょう?

このブログをよく見ている方はもうお分かりですね。

答えはこの後のブログをチェックしていって下さい。

暑いです~。

破風

梅雨の晴れ間です。と言っても天気予報は曇り時々雷雨です。

①外観

土曜日に上棟しました。

①棟木

このアングルも今日で見納めです。

④棟

年輪が綺麗だったので・・・。

②年輪

棟の辺りの通しボルトは全長6mほどあります。

穴に入れるのが一苦労。こんな事皆さんに知って頂きたいです。

⑤通しボルト

これは2Fテラスの柱のジャッキです。妻壁もログ積みの場合セトリング(ログ壁の縮み)

があるのでジャッキで調整します。逆にログ積みで無い場合は不要ですね。

③ジャッキ

そして垂木を流します。棟木、母屋、桁に垂木を金物で留めます。

こちらも2Fがログ積みの場合、母屋、桁には特殊な金物を使用します。

⑥垂木

垂木が流れたら、その上に野地板(構造用合板)を乗せていきます。

⑦野地

明日は天窓の設置。

そして屋根のローフィング設置です。