スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 113

スケッチブログ

今日からお盆明け営業開始!

久しぶりに長いお盆休みを頂きました。

皆さんはどんなお盆を過ごされましたか?

久々の青空です。超~蒸し暑いです。

K様、このお盆中にかなり頑張った様子です。

塗装が輝いています。

1

ちなみに明日足場を撤去します。

2

大工作業も大詰めです。

3

足場が外れると、外周りの水道引き込みと配管工事です。

 

2年目のメンテナンスにI様邸に伺いました。

まずは外部チェック。

外部のボルトは、ほとんど下がっていませんでした。

塗装は一番直射日光の当たる時間が長い南西の壁のマット感が

落ちていましたが、その他はまだまだ大丈夫でした。

室内では床下の点検。

こちらも湿気も無く、水漏れなどの形跡もありませんでした。

息子のY君ももうすぐ2歳です。

第二子も年末にご出産の予定。

ますます賑やかになりますね。

帰りにトマトとスイカを頂きました。

ありがとうございました。

20140804_165653

昨日はK様がお休みだったので、水道の引き込みの場所の説明と

浄化槽の設置位置の確認をしました。

20140730_091124

お盆明けから工事に入ります。

 

ちょうど1年前にお引渡ししたK様邸のメンテナンスに伺いました。

ノッチのボルトは2山程度下がっていました。

外壁の塗装は塗ったばかりのマット感がしっかり残っていました。

あまりに空の青さとログの色のコントラストが綺麗だったので・・。

DSC_0003

床下は建築当初と変わらず、虫もいませんでした。

これには少しビックリ。

山裾なのでムカデのミイラがあってもおかしくないのですが・・。

20140731_085521

K様はまだエアコンを付けておられません。

確かに心地よい風が家の中を駆け巡ってました。

少しづつK様邸の色に染まってきましたね。

 

玄関ドアが付きました!

シンプソンの玄関ドアです。かっこいいですね。

玄関ドア

今日はユニットバスの設置日。

早朝から職人さんが来られ組み立て開始です。

ユニットバス①

お昼前にはここまで出来ました。

ユニットバス②

お客様中には、ユニットバスができたまま運ばれると思われている方

もいらっしゃいますが、全て現場で組み立てます。

これは窓枠の組み立て中。

ユニットバス③

午後3時完了しました。暑い中ご苦労様でした。

ユニットバス④

さて、これはユニットバスの間仕切り壁になる部分。

溝がありますよね。

このブログをよく見ている方はもうお分かりですね。

ユニットバス⑤

答えは後ほど・・・・。

あちーです。

 

 

暑い~。猛暑です。

それでも断熱材の入ったログハウスの中はちょっと涼しいです。

金田さん

軒天の板も全て張り終えました。

母屋とログの重なり部分にコンシール(コーキング)が打たれています。

ほんの一手間ですが、大事な事。

母屋

田園風景を見ていると癒されます。

田園

 

今日で金田(大工)さんの応援も終了。

お疲れ様でした。お昼は慰労も兼ねてBBQをしました。

暑すぎて写真を忘れてしまった!!

本日、住宅瑕疵担保責任保険の第二回検査がありました。

二回目の検査は住宅の構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分

のチェックです。

もちろん合格。

DSC_0041

暑い中ご苦労様でした。

 

暑い暑い本当に暑い!

そんな暑い中、熱い仲間を紹介します。

大工の原君。

昨年岡田チームを卒業し、いっぱしの親方です。

こう見えて?繊細です。

原君

大工の金田さん。見ての通りの力自慢。

でも?本当に気が優しい。

金田さん

電気の森重さん。タフガイです。本人曰く趣味が仕事。

「できない」と言わない職人さんです。

森重さん

そんな彼らに支えられ、いい家ができています。

①

この人達無くしてSketchはありません。

⑤

今日も明るく楽しく頑張っています。

⑥

皆さんありがとう。

zushi

 

 

今日はK様邸の上棟式。

先日の台風の関係で本日に順延されました。

まさに上棟日和。

上棟式1

午前11時からスタート。

上棟式2

簡単ではございますが、祝詞を奏上させて頂き、上棟の儀を行わせて頂きました。

おめでとうございました。

上棟式3

梅雨も明けて、本格的な夏到来かな?

原棟梁、暑さに気をつけて頑張りましょう!

上棟式4

この後、K様主催のバーベキューで昼食を頂きました。

 

瓦葺き工事二日目です。

昨日に増して日差しが厳しく、屋根屋さんは大変です。

東面も午前中で大半できました。

瓦

今日は施主様もお休みでDIY塗装に奮闘中です。

塗装DIY

軒の垂木の間を激写!こんなアングルは軒天が張られると撮れません。

垂木間

内部の様子も少しだけ・・・。

吹き抜け部分。

吹き抜け

断熱材を入れる前の二階の垂木。

垂木

階テラスの軒天。母屋と桁部分に少し隙間がありますね。

そこで問題です。

この隙間は何故あるのでしょうか?

軒天

答えは今後のブログで発表します!