3月4日大安。
本日からK様邸の工事が着工されました。
昨日位置を確認した、鋼管杭の工事です。
通常t=4.5mm(tとは鋼管の肉厚)が一般的な鋼管杭ですが、
K様邸のログハウスは二階にログを立ち上げるため、構造計算の結果
t=6.6mmのウルトラパイル工法の鋼管杭工事になりました。
地盤が弱い地域ですが、これなら問題ないでしょう。
来週から基礎工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
3月4日大安。
本日からK様邸の工事が着工されました。
昨日位置を確認した、鋼管杭の工事です。
通常t=4.5mm(tとは鋼管の肉厚)が一般的な鋼管杭ですが、
K様邸のログハウスは二階にログを立ち上げるため、構造計算の結果
t=6.6mmのウルトラパイル工法の鋼管杭工事になりました。
地盤が弱い地域ですが、これなら問題ないでしょう。
来週から基礎工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸では外部の工事が始まりました。
設備屋さんは先行で埋めていた浄化槽の天端のコンクリート工事と外部の給排水工事です。
板金屋さんは土台の板金工事です。
週末にはテラスの工事です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日は午後から足場の撤去です。
午前中に足場周りの物を片付けにきました。
これで足場屋さんもスムーズに撤去できるでしょう。
内部のダンボールも車に積み込んで、古紙回収場へGo!
梅ですかね?
このところの陽気な天気に咲いちゃいましたね。
午後から撤去の現場へ。
DIY塗装では、大変お世話になった足場。
ありがとうございました!
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
建具の取り付けに苦戦中の原棟梁。
本来なら建具屋さんがするような仕事です・・・。すみません。
今日は室内の小口の面取りをしました。
面取り前。
面取り後。
こうすると角にあたっても痛くないですよね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
大工作業も本当にあと少しとなりました。
ニッチ棚の枠の取り付けや、収納扉の取り付けです。
かなり細かい作業で、想像以上に手間隙のかかる作業です。
リビングから見上げる吹き抜け。
手摺も手造りです。
あともう少しです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
I様の二年目のメンテナンスでした。
早いものでもう二年です。
建築当初はお一人だったI様。建築後にご結婚され、昨年年末には
ご出産され更に家族が増えました。
早速外部のチェック。
予想通りボルトが一山下がっていました。
外壁は松ヤニが出ていましたが、塗料のマット感はまだまだ大丈夫でした。
その後床下をもぐって、配管の水モレや白蟻の確認です。
全く異常無し。
外の空気は、もう春の如し。
↑床下の様子。暗すぎてすみません。(スマホの限界です。)
テラス前に芝生を植えるご計画です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸のロフトの室内建具の取り付けです。
ここは高さがあまりないので、建具屋さんでオーダーしました。
間柱をたて、ドア枠を造り、ギリギリの寸法を測って取り付けました。
気に入って頂けたかな?
そして階段の手摺。こちらも現場加工です。
この親柱は、実は予備で入れていたログ材を現場で大工さんが加工して造ってもらいました!
木っていいですよね。原棟梁ありがとうござました!
明日は鴨方で下駄箱造りです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の妻壁はジョリパットを吹付けます。
まずは下地の目地をVカットして、木パテで丁寧に埋めていきます。
これをしておかないとジョリパットを吹付けた時に下地と下地の切れ目がくっきり現れます。
室内の大工作業も大詰め。
奥様お気に入りのステンドガラスも取り付けられ、中からの明かりが温かいですネ。
今日も温かくいい天気です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
朝一でN様邸の設備屋さんとキッチン据え付けの確認をしました。
N様邸のキッチンはクリナップさんのキッチンです。
(気のせいか最近クリナップが多い気がする・・?)
再度、レンジフードの高さ、キッチンパネルの貼り場所などを確認しました。
その後、岡山市内で再塗装中のお客様の現場に行って、再度午後2時にN様邸へ!
まさにキッチン据え付け完了直前でした。
再度チェック!完璧です。
その後、現場にてカーテンの打ち合わせ。
いつもお世話になっている水島ボードセンターのよっちゃん事「福田さん」に
コーディネートして頂きました。
素敵なカーテンが見つかるといいですね。
さて、明日から妻壁の吹き付け作業です。
お、お、おおなかすいた~。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
来月から着工予定の倉敷の現場です。
綺麗な更地です。
資材は別の場所で一度荷下ろしして、4トントラックで現地にピストン輸送します。
ここにレッカーが据え付けられ、ログを組んでいきます。
レッカーの位置、大工さんが手際よく組んで行く様子が目に浮かびます。
おっと、その前に地盤改良工事と基礎工事があります。
いよいよ来月からスタートです。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村