N様邸の大工作業もそろそろ終盤を迎えました。
N様持参のステンドガラスも付きました。
ロフトの天窓の光はさすがに明るいですね。
今日は少し曇り空でしたが、十分明るいですね。
そして杉の木の目も美しい。
階段も付き、大工作業もあと少し。今月末には足場も撤去されます。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の大工作業もそろそろ終盤を迎えました。
N様持参のステンドガラスも付きました。
ロフトの天窓の光はさすがに明るいですね。
今日は少し曇り空でしたが、十分明るいですね。
そして杉の木の目も美しい。
階段も付き、大工作業もあと少し。今月末には足場も撤去されます。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
玄関ドアがやって来ました!
いかがでしょうか?
さあ、どんな色に仕上がるか楽しみですね。
塗装もほぼ完了。
大工作業も大詰めとなってきました。
昨日雪かきしておいてよかった~。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
午後からN様邸の塗装助っ人に行ってきました。
先週はとても暖かい週でしたが、週末から一気に寒波がやって来たかと思うと、
今日は快。とても暖かく防寒着では暑いくらいでした。
今日からログ壁の塗装です。
ログ壁は油性の含侵塗料です。
DIY塗装も3週目。間違いなくN様は上達しています。
刷毛の使い方、塗料の付け方、木の目など感覚的に体が覚えてきたのでしょう。
本日の私の担当は西側。
ちょっと時間が足りませんでした。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸の現場に木材利用ポイントの宣伝看板を取り付けに行ってきました。
木材利用ポイントに関してはこちらをご覧下さい。
http://mokuzai-points.jp/
こんな風に設置しました。
拡大すると・・・。
国産材のログは熊本県の㈱佐藤林業さんで加工して頂いています。
内部の様子。
だんだん表情が出てきましたね。
この土日は工事途中の見学希望のお客様が来られます。
完成された状態もいいのですが、工事途中も是非ご覧下さい。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日はご夫婦でDIY塗装されています。
今日はとても暖かい一日で、塗装には絶好の一日でした。
本日の私のノルマは達成!
いよいよログ壁の塗装ですね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸現場です。
間柱が据え付けられました。
間柱の上部に隙間がありますね。Sketchの現場を見られた事のある方や、このHPをよく見ている方は
ピーンときましたよね。そうですね。セトリング(ログハウスの躯体壁の収縮)のための対応ですね。
ログハウスの事をよく知らない方や工事途中を見られた事の無い方は、是非一度ご覧下さい。
じゃあ動くログの壁にどうやって間柱を留めているのかな?
間柱にノコ目を入れて、ビスが動くようにしています。
この施工は様々で、特殊な金物を利用するケースもありますよ。
では、間柱の両サイドの溝は何?ユニットバスなど仕上げの壁が片側の場合は
片側に溝が入ってますね。
もう大体お察しは付いたと思いますが、答えは後日改めて・・・。
一階の天井も大分出来上がってきました。杉の板目が綺麗ですね。
内部の様子。
今日も午後から奥様はDIY塗装を頑張っています。
高いところ気をつけて下さいね!
塗り始めの頃から比べると、かなり上達されましたね。
お隣の畑では冬野菜達がスクスクと成長していました。
美味しそうな大根の葉っぱ。
炒めたり、浅漬にすると美味しいですよね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸にて大工さんとお施主さんと打ち合わせ。
2階の棟木に何やら発見!
ん?何だ?
失礼しました。
先日上棟式でお預かりした棟札でした!
改めて、無事工事が進捗しますようにお願い致します。
間仕切壁の施工準備です。
何をしているか、このHPをよく見ている方はもうお分かりですね。
もし初めて見た方、あるいは分からない方は是非ご覧下さい。
〔*工事中の見学希望の方は、ご都合が合えばご案内させて頂きます。
お気軽にご連絡下さい。〕
DIY塗装のお手伝いをお願いします!(冗談です)
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
朝からN様邸現場です。
土日返上で屋根屋さんが頑張ってくれた屋根葺きのチェックです。
問題なし。朝日に霜も融け出してきました。
昨日はお施主様の友達もDIY塗装に参戦されました。どれどれ?
軒天の上部が塗れてない?これは私の宿題ですね。
今日はユニットバスの設置日。
一坪タイプのユニットバスの施工中です。
あたりまえですが、ユニットバスはこんな風に組み立てます。
内部の様子。
屋根の断熱材(ロックウール)が垂木の間に設置されています。
サッシとセトリングスペースの間にも当然断熱材が入ります。
1階の天井部分。2階の床(下地)を支える梁が見えますね。
ここに天井板を張っていきます。梁と梁の間にやや細い梁?
これは何でしょう?これも判った人はなかなか玄人ですね。
こちらの正体は後日・・・。
外回り。
窓枠もできました。
枠を取り付ける前に枠の裏のログを塗ったの、このためです。
足場に幟を付けました。
「木材利用ポイント」の看板も後日付けます。
おっともうこんな時間。
夕日に照らされるログ。かっこいいですね。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
N様邸のDIY塗装のお手伝いに行ってきました。
破風の上部は足場はありますが危険なので私が・・・。
(あまり近くで見ないように・・・)
鼻隠し部分の塗装は奥様が塗られました。
私はちょこっと細工を・・・。判るかな?
判った人は玄人ですな。
これもちょこっと ま ご こ ろ です。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村
今日はN様邸ログのノッチの小口のサンダーかけをしました。
この単純な作業も意味があります。
もちろん構造とは関わりありませんが、面取りをする事によって
角に当たっても痛くない。DIY塗装や大工作業をしているとよくログの角に
体をぶつけてしまいます。また小さなお子さんの場合、頭がぶつかる事もあります。
面取りする事により少しでも痛みが軽減できれば幸いです。
ちょっとした や さ し さ です。
もう一つはDIY塗装と同じく、ログの痛みや傷、施工の確認ができます。
半日ほどの時間ですが、私にとっては貴重な時間です。
この一手間がとても重要なのです。
今日も奥さんがDIY塗装中。
軒天に塗装が付かないように、しっかりマスキングされていますネ。
内部の様子もチラリ。
一階部分。まだほとんど手付かずです。
二階ロフト部分。
まるで隠れ部屋。
午前中は汗ばむ陽気でしたが、午後から曇り空。少し冷えてきました。
↓クリックにご協力下さい。
にほんブログ村