スケッチブログ
スケッチ登山倶楽部発足を記念して皆で森林公園に行ってきました。
絶好の秋晴れで、気温も予報を上回るポカポカ陽気でした。
紅葉はまだ始まったばかりでしたが、車を降りると大自然が
私たちを快く迎えてくれました。
10時登山スタート。
すずのこ平では日本海が一望できて最高でした。
ここで軽く昼食をとりもみじ平まで足を運びました。
管理等に15:30分に到着。
約5時間の山登りでした。
ちびっ子もしっかり楽しんでくれて本当によかったです。
山の木々。山道に咲く草花。風の音。鳥の囀り。
どれもが新鮮で癒されパワーも頂きました。
今回は急遽企画しましたが、今後は少し早めに発信しますので
是非皆さんご参加下さい。
また、こんな山もいいよとか、登山では無く
「歩き」や「キャンプ」や「焚き火」など
「自然と遊ぶ」事ならなんでもOK。アイデアも募集中です。
よろしくお願いします!
時々間取りやデザインや設計に関してご質問がございます。
Q「モデルプラン」は無いの?
A ございません。全てご自由です。
元来家は土地や環境、その方の思いなど個別のものと考えます。
ですので、そのあたりをじっくりお伺いしてご一緒に考えていきます。
Q 間取りやデザインを自分で描いていいの?
A 大いに結構です。基本的な事はご説明いたします。
是非積極的にチャレンジして下さい。
添付の写真は現在打ち合わせ中の二組のお客様のデザインです。
1.位置・配置から始めてみましょう。
2.100分の1(1cm=1m)もしくは50分の1(2cm=1m)で
方眼紙に書いてみる
ここまでできれば凄いですよ。
もちろんここまでできる必用もございません。1だけでも結構です。
イメージは添付の写真のように何かで見た雑誌や写真でも結構です。
そんな感じで間取りのお話を少しづつ始めていきます。
あとはお任せ下さい。我々は皆さんの理想や希望を具現化するお手伝いをさせて頂きます。
津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
今朝の気温は11度。かなり冷え込んできました。
毎回来るたびに辺りの景色が変わり、季節の香りも変わってきました。
今日はいよいよ基礎立上りのコンクリート打ちです。
絶好の秋日和です。
コンクリートを打ちながらミキサーで空気を抜いていき、万遍無く
コンクリートを行き届かせます。
事前にチェックしたアンカーの位置、高さを再度確認。
完璧です。
全ての型枠にコンクリートがしっかり流せたら、天端をコテで仕上げます。
終わった頃にはポカポカ陽気。24度まで上がってました。
来週型枠を外したら床組工事に入ります。
これにて一旦土木工事は終了です。
足場撤去後にコンクリートブロック等の残工事に入ります。
津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
日に日に秋めいてきましたね。
先週末は頭を垂れてた稲穂も、すっかり刈られていました。
そして豊作を祈る秋祭りの準備がされていました。
先週ベースコンクリートを打った建物基礎には立ち上がりの
鋼製型枠が設置されました。
昔は全て木製の型枠でしたが、使い捨てになるため
環境面やコストの面から最近は鋼製型枠が一般的になってきました。
もちろん木製型枠も使用されています。
高さが異なる(斜めになるなど)場合などはこちらの方が便利です。
A様の宅地は写真で見る限りは緩やかな勾配ですが
実際には高低差が約900ミリありました。
明日以降、擁壁の埋め戻し~立上りコンクリート打ちに入ります。
2012年に建てられたI様邸のログハウスの改修工事の様子です。
初めてお会いした時はご夫婦お2人でしたね。
2階のロフトの一部を開放して、将来お子様ができたら間仕切壁を検討するご計画でした。
あれから3年。現在お子様お2人の4人家族と成られました。
新築当時の2階のロフト。
現在はほぼ1階で生活されています。
室内をブルーシート養生をして、2階テラスで作業をしました。


太田大工さんの得意分野です。

今日も9月末とはいえ、日中は30度近く上がりましたが、室内での作業で快適でした。

新築完成後にお邪魔した時の長男Y君。

もうこんなに大きくなって、未来の大工さんです。

明日はいよいよ薪ストーブを設置しますヨ!
