スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 96

スケッチブログ

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
組上げ3日目の朝。昨晩からの雨も止み秋晴れの3日目です。
1
昨日は2階床までログが組上げられ、2階の床梁も設置完了しました。
今日はまず2階の床根太を金物で設置して下地を張っていきます。
A
午後には2階立上げ部分の5段も組上げ完了。
棟を支える柱も設置されました。
2
桁には垂木を留める鋼製のL金物が留められ、
3
今日から大工さんが更に一人増え、計6人体勢で作業が進みます。
全員、原親方の仲間内なので、親方の細かい指示が無くてもそれぞれ役割を認識しているので
手が止まる事がありません。
4
その状況を遠めで見るAさま。
5
柱の仮筋交い留めも設置されいよいよ棟が上がります。
7
柱には「ほぞ」加工がされています。
8
別のアングルから。
9
そして午後3時、無事上棟!
その後、垂木が設置されました。
10
先ほどの桁のL金物はこのように垂木を留めます。
11
その頃1階は、綺麗に整頓されこれからの材料の保管と作業場所となります。
6
昨日までお隣の敷地いっぱいに広がっていたログ材もすっかり無くなりました。
12
このようにログハウスは組上げられていきます。
スケッチではできるだけリアルに組上げの様子をお届けしたいと思っています。
最後に原親方と仲間達とお施主様で記念写真。
B
棟が上がった時のAさま。
13
Aさま、上棟おめでとうございました。

<追伸>
*今週末の10/31(土)10時頃から上棟式を、その後「餅投げ」を行います。
*Aさまのご厚意で工事期間中(年末まで)の見学会を開催します。
 見学ご希望の方はスケッチまで事前にご連絡下さい。(完全予約制とさせて頂きます)

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
組上げ2日目です。予報は午後から雨ですが早朝は日差しも穏やかで組上げ日和です。
1
A様邸の敷地は廻りにお借りできる土地が広くて作業にはとても助かっています。
30~40坪の建物の場合、100坪程の空地があればとても作業効率が上がります。
逆に敷地が狭いと作業効率は下がります。
ログを組上げる10tラフターで巾4m、長さ6mほどの設置場所が最低必用です。
2
今日は更に2名の大工さんが来られ合計5名で組上げています。
3
仲間内なので阿吽の呼吸で作業が進められています。
4
こんな危険な作業もあります。
5
3時頃から雨が降り出したため養生をして、本日は早めに作業を終了しました。
明日棟上の予定です。

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
早朝8時コンテナ荷下ろしスタート。
もう何度も行っている荷下ろしですが緊張します。
秋晴れの下、ログの梱包をラフターで引っ張り出します。
1
9時20分荷下ろし終了です。
近くにこんなに広い場所を探して頂いたA様に感謝です。
そしていよいよ組上げ開始です。
A様も本日はお休みでログ組を一緒に行いました。
3
ノッチ部分、ダボがなぜ必要なのか、色々ご説明しながら一緒に打ち込みました。
2
実はこの組上げがログハウスでもっとも大事な部分です。
ログの構造がもっとも理解できる作業だからです。
4
A様ご参加頂き、ありがとうございました!
本日4段にて終了。
5
原親方お疲れ様でした。やっちゃん、しょうちゃん(助っ人大工さん)お疲れ様でした。
明日もよろしく。

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日、床下の防蟻工事を行いました。
ログハウスは木ばっかりなので白蟻は大丈夫?
というご質問をよく受けます。
ログハウスだから白蟻にやられやすいと言うのは誤解です。
白蟻は地中に住み、太陽の光や乾燥を嫌います。
したがって地中から飛び出して地上のログに飛び移って木を食べる事はまず無いと思います。
また白蟻はコンクリートも食べて(正確には噛み砕いて)その上の土台や大引きや
在来の場合は柱を食べつくします。
ですので床下の構造が同じ、在来工法の家も同じです。
防蟻処理は一時的(5年保証)なものなので、しっかり通気をして乾燥させる事が重要です。
1
隅々までしっかり致しました。
2
いよいよ週明けから組上げです。

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日朝から足場の設置作業に入りました。
A様も今日はお休みで破風の塗装開始です。
1
塗装日和の快晴です。
ちょうどお昼に足場設置完了しました。
合わせて破風の塗装も完了です。
Q:なぜこのタイミングで破風の塗装をするのでしょうか?
A:瓦がのると破風に被る部分の塗装ができないためです。
  このタイミングに塗っておくと後が楽ですね。
2
足場の要所要所にログの通り番号の札を貼っていきます。
これもちょっとした心遣いですが、作業効率アップに繋がります。
いよいよ週明けから組上げです。
何度経験してもこの緊張感がたまらない。

津山市A様邸ログハウス新築工事現場。
本日から大工さんの床組工事が始まりました。
天気は快晴。日差しが強く気温も高め。なんとツクツクボウシが鳴いてます。
あまりに陽気なので季節を間違ったのかな?
1
親方は原大工。Sketchの大事な仲間であり信頼できる親方の一人です。
2
そして応援に来てくれた勝山のオカダエンタープライズの2人の大工。
3
Sketchの床組みは根太レス(剛床)で、土台と大引きは全て桧です。
大引きの天端を土台天端と鋼製束で調整して合わせるために糸を引いています。
4
本日はここまで。
明日断熱材を敷き詰めて、合板を敷いていきます。
5

先日、スケッチ&フキサチーフのスタッフ、そして、スケッチのお客様ご一家と山へ登ってきました。

・・とっても楽しかったですよ~~。。

で、気まぐれにですけれど、新聞のようなものを作りました。

登山に限らず、いろんな活動をこれに綴って行きたいと思ってます。
(・・あくまでも気まぐれにね 笑)

この楽しさ、、伝わるかな~~。。

Microsoft PowerPoint - のっきこう-002Microsoft PowerPoint - のっきこう-001

・・文字が小さくて読み辛いとか、もっとこうしたら、
とか、ご意見あれば是非くださいね。。

あっ!!  あと、
こんなことやりたい! なんてのもOKです。。

よろしくお願いします。

 

 

津山市A様邸ログハウス新築工事現場にて。
今日も秋晴れ。気温も高く作業中はTシャツで過ごせました。
基礎屋さんと水道設備屋さんと建物外周の配管の位置と高さの最終確認。
KIMG0095
同時に、ログ以外の一部材料の荷受完了。
外観
明後日より床組工事に入ります。
このところの晴天が気になります。
来週の組上げもずっと晴天でいてほしいです。
農家の方ゴメンナサイ。

スケッチ登山倶楽部発足を記念して皆で森林公園に行ってきました。
絶好の秋晴れで、気温も予報を上回るポカポカ陽気でした。
紅葉はまだ始まったばかりでしたが、車を降りると大自然が
私たちを快く迎えてくれました。
10時登山スタート。
すずのこ平では日本海が一望できて最高でした。
ここで軽く昼食をとりもみじ平まで足を運びました。
管理等に15:30分に到着。
約5時間の山登りでした。
ちびっ子もしっかり楽しんでくれて本当によかったです。
山の木々。山道に咲く草花。風の音。鳥の囀り。
どれもが新鮮で癒されパワーも頂きました。
今回は急遽企画しましたが、今後は少し早めに発信しますので
是非皆さんご参加下さい。
また、こんな山もいいよとか、登山では無く
「歩き」や「キャンプ」や「焚き火」など
「自然と遊ぶ」事ならなんでもOK。アイデアも募集中です。
よろしくお願いします!
KIMG0088

KIMG0150

KIMG0147

KIMG0146

KIMG0145

KIMG0144

KIMG0143

KIMG0142

KIMG0141

KIMG0140

KIMG0139

KIMG0138

KIMG0137

KIMG0136

KIMG0135

KIMG0134

KIMG0133

KIMG0132

KIMG0131

KIMG0129

KIMG0128

KIMG0127

KIMG0126

KIMG0125

KIMG0124

KIMG0123

KIMG0122

KIMG0121

KIMG0120

KIMG0117

KIMG0116

KIMG0115

KIMG0114

KIMG0113

KIMG0112

KIMG0110

KIMG0108

KIMG0106

KIMG0105

KIMG0104

KIMG0103

KIMG0102

KIMG0101

KIMG0100

KIMG0099

KIMG0098

KIMG0097

KIMG0096

KIMG0095

KIMG0094

KIMG0093

KIMG0092

KIMG0091

KIMG0090

KIMG0089

こんにちは。。
イイ季節になってきましたね。

このイイ季節に、みんなで山歩きをしてみませんか?

ということで、いきなりご案内。

☆スケッチ登山倶楽部(・・いつ作ったん? 笑)始動!!

1-001 1-002

老若男女問いません。。

みんなで野に出ましょう!!

参加したい方はスケッチまでご連絡ください。

締め切りは、2015年10月15日(木)までです。
よろしくお願いします。。