スケッチブログ

現場レポート


久々の秋空。
鉄骨上部の基礎型枠が外れました!

今日は水道屋さんと大工さんのの「仕込み」作業です。
料理と一緒で本作業の前作業。前作業といってもとても大切な作業です。
床下スペースがほとんんど無いため、図面を元に水道、排水の位置を
正確に墨出しを行います。

大工さんも参加して配管立上位置の確認をしました。

みんなで協力し合って工事を円滑に進めていきます。

チームSketchです。

2018年9月27日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

キッチン台の造作工事完了。

今日はその上の吊戸棚の取り付けです。
事前に床で造った吊戸棚の枠を天井に付けるわけですが、吊戸棚の重量が40K強と重いため
あらかじめ下地を打ち込んでいます。

その位置を天井板に印を付けて、

エイ!と持ち上げて片方を支えて、その間にコーチボルトで留めていきます。
罰ゲームじゃないよ。

無事完了。

今日は玄関タイルも張りました。

2018年9月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

「木栓」って聞いたことがありますか?
家具などを造る際に釘やビスの頭を隠すための伝統的な技法です。
今回は造作キッチンで説明します。
こちらは袖壁のビス穴。

こちらに木工ボンドを流し込み、丸棒を打ち込みます。

小さな鋸で根元を切ります。

サンダーをかけるとこの通り!

綺麗でしょ!

2018年9月21日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

M様邸現場では、
太田大工さんは造作中・・・。

電気の森重さんはコアでログ壁に穴あけ中・・・。

そして施主のM様はDIY中・・・。

みなさんそれぞれの役目を作業中です。
頑張れ~!

2018年9月19日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

M様邸のログハウス新築工事の大工工事が完了しました。
今日は朝から磨きです。
これも大事な作業です。数日かけて行います。

ログハウスの、いや全ての木造建築の出来栄えは大工さんにかかっていると
言ってもいいと思います。
私はいい大工さんと一緒に仕事が出来て幸せです。
時には意見がぶつかる事もあります。でもそれは前向きな話です。
今回もいっぱい勉強になりました。
お疲れ様でした原親方。

まだまだ工事は続きますヨ!

2018年9月14日 | カテゴリー ログハウス, 現場レポート |

M様邸の外部配管工事が始まりました。

こちらはデッキ下の雨水の配管です。これでデッキ工事ができます。

こちらは建物内部との配管接続です。

こちらは先日埋設した浄化槽と枡との勾配を確認中です。

まだまだ工事は続きます。

2018年9月11日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

昨日鉄骨建前が完了し、今日はデッキプレートの施工です。

この上にスラブコンクリートを打つためのプレートです。
鉄骨の接合部分は溶接でカットしていきます。

下ではベースコンクリートと鉄骨ベースの間に無収縮モルタルを流し込んでいます。

こちらは鉄骨の錆び止め塗料のタッチアップ(補修)を行っています。

これで鉄骨工事はひとまず終了です。
ホ。

2018年9月11日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

小雨降る中でしたが鉄骨建前を行いました。

ベースパックの上に鉄骨の脚を設置していきます。

まずは仮お越しです。

次に階段。

こちらも予定通りピッタシ。

午前中に晴れ間が見えてきました。

午後から柱の立ちの微調整を行い本日終了。
勉強になりました。

2018年9月10日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

M様邸の建物周りの土を入れました。

隣との地盤面が低かった事や最終枡までの距離があったため浄化槽の肯定差を
取りたかったため建物外周を地上げしました。

こちらは先日埋めた浄化槽です。
天端コンクリートを打つ際に蓋の高さを調整します。

少し秋を感じました。

2018年9月07日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

本日、M様邸の浄化槽設置です。

デ、デカイ!
そうなんです。M様邸の浄化槽は7人槽なんです。
一般的には5人槽が多いと思いますが、床面積が大きいM様邸は必然的に7人槽になります。
まずはユンボで掘っていきます。

もともと田んぼだったので表面を掘ると粘土土が出てきました。
規定の寸法を掘って測定。

台風一過で少し暑さも和らいだ気がしますが、まだまだお茶が欠かせませんね。

2018年9月05日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

2013年にハンドカットログハウス(丸太ログ)を建てられたM様が再塗装されました。
新築時もDIYされたM様。再塗装も当然DIYです。
実が無いハンドカットはマシンカットと異なり水道ホースやエアーを使用出来ないため
基本は「雑巾掛け」になります。

この日はご夫婦で雑巾掛け。

こちらはかなり汚れとカビが目立ちます。

こちらはサンダーを掛けられました。もちろんMyサンダーです。(必需品ですね)

約1ヶ月で綺麗になりました。

出会った時は新婚さんだったM様ご夫婦。今では二児のパパとママ。
大変お忙しいお二人ですが何でもチャレンジされるバイタリティーにはいつも驚かされます。

すごいねM様!

2018年8月31日 | カテゴリー 現場レポート, メンテナンス |

本日コンクリート打ち。
鋼製型枠に塗っていた油が、先日の夕立と猛暑で取れてしまったので油を塗ってます。

そしていよいよコンクリート打ち。ポンプ車でコンクリートを流し込み
バイブレーターで空気を抜いていきます。

天端を鏝で均して完成。

こちらは階段ベースです。

猛暑の中お疲れ様でした。

2018年8月27日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

台風も去り、これで少しは涼しくなると期待していましたが
期待を大きく裏切られ、またあの暑い真夏の青空と入道雲になってしまいました。

今日はM様暑い中ご夫婦でDIY塗装をされています。

いい笑顔。
無理しないでくださいね。

2018年8月26日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

お盆明けから大工さんの応援が入り3人で行っています。

しかも仲間内のベテランだから早いです。

みんな自分の持分を理解しているのでどんどん出来上がっていきます。

今週いっぱい3人体制です。

室内の窓枠が付きました。

2018年8月24日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

台風が直撃しそうなので台風対策を。
足場、建物周りの飛んで行きそうなものをチェック。
できれば避けて頂きたいものです。
全てのチェックと作業が終わり建物を眺めて、あらためて「美しい」と思いおもわずパチリ。

やっぱりログハウスっていいな。

すみません。自画自賛でした。

2018年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

型枠工が完了し、本日ベースパックの位置調整。
まずは鉄筋とベースパックに調整金物を溶接していきます。

そして芯の丁張りを行い、左右のズレを調整していきます。

台風が気になるところですが、週明けにコンクリート打ちです。

2018年8月22日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

午後からM様邸の塗装に入りました。
昨日東側の軒天3回目塗装にが完了したので、今日は西の軒天へ。

西日が少し厳しかったですが、心地良い風が吹き塗装日和です。

東側のログ壁の上段は4回目の塗装です。

完了!

明日は「工事中見学会」です。

2018年8月18日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

昨日の鉄筋工に続き、本日型枠工に入りました。

こちらが鉄骨の脚部分の鉄筋と型枠です。

中の様子です。なんかカッコイイ。。

こちらが地中梁の鉄筋。

これに型枠を設置すると。。。。

微調整にあと一日です。

2018年8月18日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |

こちらもお盆明けの業務再開です。
空が少し秋っぽくなってきたかな?

今日は軒天板の三回目塗装です。
通常軒天は二回塗装ですが、足場があるうちに塗っておきます。

こちらのログ壁の上段は四回目塗装完了です。

2018年8月17日 | カテゴリー 現場レポート, ログハウス |

お盆も明けまして本日から業務再開です。
まずは北区現場では地中梁の鉄筋工です。
お盆が明けたからか日中の暑さが和らぎました。

定められたピッチで鉄筋をセットしていきます。

鉄筋工が完了すると、型枠工に入ります。

2018年8月17日 | カテゴリー 現場レポート, 木造在来工法 |