スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 73

スケッチブログ

倉敷市現場にて。
先月に続き、本日は下水管の引込工事です。
早朝よりスタート。今日も片側通行のため警備員を2人付けての作業です。
(近隣の皆様にはご迷惑おかけします・・・)
まずはコンクリート(アスファルト)カッターで予定の場所を切ります。
今回でき得るだけ駐車場に影響の無いように西の角にお願いしました。
1
ショベルの先がギリギリ入る寸法です。
3
深さ約2Mの所に下水管発見。
人が一人ギリギリ入れる隙間です。
少し大げさかもしれませんが、作業中も行き交う車の振動で
廻りの土が崩れてきます。本当に危険な作業です。
4
そして本館と支管を接合し、宅内に引き込みます。
ご覧の通り、行政への報告義務があるため随所で写真を撮ります。
おそらく30回程度撮ったと思います。
5
そして3層に分けて砕石と砂を入れて敷き固めます。
6
最後にアスファルトを施工して終了です。

皆さん家を建てるまでには、こうしたとても重要な作業がある事、
そしてこのような危険な作業を行う作業員の方々が裏方となっている
事を忘れないで下さいね。

井原市現場にて。
いよいよ本日タイルはりです。
悩みに悩んだタイル。最後の最後本番前の再確認。
1
「ここだけはこだわりますが、あとはプロにお任せします」
そしてプロの目利き。
2
さてどんな仕上がりになるかは・・・お楽しみに。
こちらもじっくり選ばれた照明器具がつきました。
3
あとは通電されてスイッチを押すだけ。
4
さてこのちっちゃいスイッチは何のスイッチかな?
ふふふ・・・。お楽しみに。
5

倉敷市現場にて。
こちらは昨日の様子です。
助っ人のお友達を呼んでのDIY塗装をされていました。
2
朝晩はかなり冷え込んできましたが、日中は暖かくDIY日和でした。
頑張って下さい。
そして本日、基礎立上りのコンクリート打ちを行いました。
1
お天気にも恵まれ順調です。
ちなみのこちらは近くの自動販売機。
「100円」助かります。
3

こんにちは。   アウトドア倶楽部です。

さて、12月11日(日)、岡山県鏡野町にある
「泉山」へ登ってきました。

ここ泉山は、実は以前、最も険しいルートから上がって、
登頂を断念したという曰くつきの山。。

今回は、あくまでも登頂が目的ということで、
比較的難易度の低いルートを選びました。

同行頂いたのは、登頂を断念したときと同じ方、
弊社OBのK様。

登山口では小雨だった天候が雪に変わり、
ワクワクの雪山登山となりました。

おっさん二人、今年初めての雪に大はしゃぎ。
雪景色を堪能して来ました。

003 004

ひょうきんなKさん。

 

005006
出発前。  このときは雨。  でも薄日が差してきた。

007あっ!! 少し積もっとる~。

15380548_712140392284651_2705413781663534560_n 15337521_712140395617984_7276453332235062717_n

だんだん雪が深くなってきた雪の林道。
空気が冷たくキリッとしてた。   吸い込む空気でのどと肺が冷たい。

018雲の切れ目から美しい稜線が。

15400939_712152975616726_5738695349480237094_n15355767_712152948950062_6680222950053831886_n

もうすぐ頂上。  振り返ると「泉山」の文字が。
笹の草原に、誰かが切り込んで描いたんだな~。

015010
登頂成功!!  Kさんと記念撮影。
こんな天気なのに、登山者が他に20人くらいいましたよ。

014頂上は10cm以上積っていました!!

01715284832_712152925616731_8159798753462258730_n

さあ、雪上でランチ。
頂上は雲が切れ、青空が真っ青でした。

013「また来るぜっ!!」と石碑に告げ下山。

という訳で、今年中にリベンジしたかった泉山登頂に成功しました。

ここ泉山は、他にもいくつかルートがあり、
初心者やチビッ子もゆったり歩ける箇所がありますよ~。

静まり返った森には小鳥たちが枝に止まりに来たり、
山の北側と南側の境目に雲の「壁」を見たり、
普段は目にしないいろんな気づきがあります。

今後も計画して行きますので、興味がある方、
是非ご参加くださいね。
という訳で、ここから番外編。
下山後、人形峠から森林公園に抜ける道をドライブ。

01915492231_1168042086598685_5530791865808949839_n

ここを北に抜けると鳥取県。  スキー場が近いこのあたりは決行積もっていました。
20cmくらいかな~?

はやくスキーにも行きたいと感じた1日でした。

Kさん、運転と登山、お疲れ様でした。

 

井原市現場にて。
清掃2日目。今日も快晴です。
毎回この時がとても穏やかな気持ちになります。
親方、大工さん達お疲れ様。
基礎、設備、電気、瓦、板金・・・・職人さん達お疲れ様でした。
そしてお施主様DIYお疲れ様でした。
出会いから、もうすぐお引渡し・・・・。色んな事を考えながら、
これからのログハウスライフを楽しむO様家族を想像しながら・・・。
独り言を言いながらワクワクドキドキしながらの作業が楽しいです。
1
床下も掃除&チェック。
2
ストーブ架台のタイルの張り方に悩むご夫婦。
どうぞどうぞ大いに悩んでください。ギリギリまで待ちますヨ!
3
でも主導権はどうやら奥さん?いやご主人の優しさかな?
4
それをよそ目にHANAちゃんははしゃぎまわっています。
6
君のスマイルは最高!
5
ありがとうネ。

クリスマス完成見学会予約受付中です・・・。
https://sketch-arc.com/wp/news/9362.html

快晴です。
本日コンクリートベース打ち。
12月の冷え込みと、母屋の影を考慮して、いつもより早めに作業を開始しました。
1
予想以上のお天気で、作業が進むにつれて気温も体温も上昇。。。。。
4
雲ひとつ無い冬晴れです。
3
とは家、母屋の裏側は日陰でコンクリートの渇きが異なりコテ押さえが大変です。
2
来週立上げのコンクリート打ちに入ります。
下水の引込工事業者さんが来られたので打ち合わせをしました。
こちらも天気次第ですね。
5

井原市現場にて。
追加造作工事以外、ほぼ全ての作業が終わり本日から
養生を外して掃除に入ります。
今日はお施主様もお休みで、作業に入られています。
玄関ポーチの裏板を塗るために、ポーチの板のビスを外して塗られています。
2
ここまですれば完璧です。
3
先日、室内の下駄箱や本棚用に近くの材木屋さんで一枚板を購入されました。
1
これを使って大工さんが造ります。
見学会までには何とか間に合わせたいと思います。
内部の扉にさりげなく・・・。
4
クリスマスの見学会が楽しみです。
見学会の詳細はこちらから(予約制です)↓
https://sketch-arc.com/wp/news/9362.html

朝の冷え込みが冬らしくなってきましたね。
今日は倉敷市O様邸の基礎鉄筋の配筋検査です。
%ef%be%8d%ef%be%9e%ef%bd%b0%ef%bd%bd%e5%86%99%e7%9c%9f
瑕疵保険の必須検査です。
%e5%85%a8%e6%99%af%e5%86%99%e7%9c%9f
無論問題無し。
明日ベースコンクリート打ちに入ります。

倉敷市現場にて。
捨てコンが打たれ、今日から鉄筋配筋工事です。
1
朝方は冷え込みますが、日中は日差しも強く作業にはいい気候です。
今週はお天気も良さそうでなにより。
年末までに床組工事を終わらせます。

こんにちは。 スケッチアウトドア倶楽部です。

今年最後? の登山。。
真庭市は三平山へ行ってきました。

今回は、雨で流れた前回のリベンジ!!

祈ったお蔭で今回は最高のお天気!
この時期には本当に珍しい好天に恵まれましたよ~。

参加はスケッチ目崎。  そしてOBのN様親子。

女子ふたりといっぱいおしゃべりしてきました(笑

004 現地へ向かう途中でしばし休憩。

ものすごい霧でした。。  好天の予感。

 

005N様親子。。キャンピングカーの前で。

009さあ、熊に気を付けて登ろう!

 

014素晴らしい景色。。

ここ三平山は、とてもゆったり歩けるコースになっています。

お子様も女子も、初心者にも最適。
こんなにゆったり登れる山で、
こんなに素晴らしい景色に出会えるのは珍しいのでは?

025024

山頂で記念撮影。。 大山が青空に映える。

013ひょうきんな二人(笑

029015

お昼を済ませて、さあ下山。  下山途中、振り返ると雄大な大山が。

008下山後も記念撮影。

N様、お疲れ様でした。
楽しんで頂けたかな~?

お調子者の僕(目崎)に付き合って頂き、
ほんとうにありがとうございました(笑

また行きましょう!!
ということで、今年も残りわずか。

アウトドア倶楽部は冬も活動する予定ですが、
「冬山はちょっと~・・・」と思われる方もいらっしゃると思います。

そこで、県南でも遊べる場所を探したり、アウトドアにちなんだ
ワークなども企画したいと考えています。

例えば、ロープワーク教室や、平地でのオリエンテーションなど。

みなさまからのご意見、ご要望もお待ちしていますよ。
「こんなのやりたい!」ってことがあれば、遠慮なくおっしゃってみてください。

よろしくお願いしますね~。