スケッチブログ - 岡山のログハウス 株式会社スケッチ - Page 99

スケッチブログ

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
本日スロープのコンクリート打ちの予定でしたが、あいにくの雨模様のため
土曜日に順延。
小雨の中、最後の最後の現場確認をK様にもお越し頂き確認。
5
今日は午後から完了検査でした。
4
もちろんクリア。
その後、木っ端と残材整理を行いました。
今回お声を掛けたのは県西部のT様。
T様は某支援学校のボランティアをされていて、生徒さん達に木工を
教えられています。その材料としてご利用頂いています。
材料に使えない時は、暖房用の燃料に利用されています。
プランターなどは焼き板にして製作していて、人気商品だそうです。
障害のある方に、夢や目標を持って頂ける事に、少しだけですがお手伝いできれば嬉しいです。
そんな作品を店舗「フキサチーフ」でも扱っていけたらいいなと思います。
6
T様いつもありがとうございます。
さあ、いよいよK様のライブも終演を迎えます。

津山市A様邸ログハウス新築工事現場
本日よりA様邸の工事が始まりました。
ライブ感覚で臨場感たっぷりでお伝えしたいと思います。
まずは基礎の床掘り。
1
4tトラック6台分程度の残土が出ました。
A様が事前に残土の処分場所をご用意頂いたので工事もスムーズに進み助かりました。
2
この辺りは埋蔵文化材包蔵地域で市の方が残土および掘り方の確認に来られました。
内心少しドキドキ。不謹慎にも何か出ないかなと淡い期待も持ちながら・・。
残念?ながら全く問題ありませんでした。
3
あとから元の地主さんが来られて
「ここは昔田んぼで、地をかなり上げたで。」
そりゃ出ませんね。
その後ぐり石を敷き詰めクラッシャーで敷き固めます。
KIMG0068
来月下旬にログ材が到着します。

シルバーウイークは下記日程にてお休みいたします。
勝手申し上げますが、何卒よろしくお願い致します。

9/19(土)、20(日)、21(月)通常営業
*但し打合せやメンテナンスで不在がちです。
 事前にお電話頂けると助かります。

9/22(火)、23(水)・・お休み

以上よろしくお願い致します。
f0215363_1837675

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
いよいよ駐車場スロープ工事も終盤を迎えました。
とにかく天気との戦いでした。
スロープコンクリートの鉄筋が敷き詰められました。
KIMG0060
明後日コンクリート打ちです。
何とか天気が持って欲しいです。
KIMG0061
そしていよいよお引渡しが近づきました。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事。
TVアンテナ工事です。
2
最近のアンテナは四角い箱型でおしゃれです。
受信性能を調べる機械です。便利ですね。
3
室内の網戸が全て取り付けられました。
1
外部のガス管配管工事も完了。
4
テラス工事の助っ人に入っていたため写真を撮るのを完全に忘れていました。
写真は後日アップします。
あとはテラスと玄関ポーチの階段工事のみです。
いよいよ20日にお引渡しです。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場。
先週の状況です。前半は駐車場スロープの擁壁のコンクリート打ちです。
このようにコンクリートを落としていきます。
1
少しづつ、少しづつ。
2
型枠の中に手を入れて天端調整します。
3
そして玄関のタイルはりです。面白い柄のタイルです。
4
綺麗に仕上がりました。
5
こちらは2階の床。この四角い部分は??
6
コンセントBOXです。
近くに壁が無いので、K様のアイデアでこんな風に仕上げました。
7
外溝もあと少しです。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
型枠が外されて、スロープの傾斜が見えました。
1
今日はK様ご夫婦も室内の掃除に来られてます。
空は秋の気配。
2
今年は秋が早いですね。
今週末にテラスの工事が完了すると建物の工事完了です。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
駐車場スロープ工事も中盤を向かえました。
擁壁兼スロープの壁の型枠と鉄筋工事が完了です。
1
明日はコンクリート打設です。
3
工程毎に写真撮影。
4
すっきりとしない天気が続きますね。
秋晴れはまだかな?

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
9月に入りましたが梅雨の様な空模様。
水道と排水管を埋設して捨てコンの準備です。
9.2
今日から型枠工事に入ります。
捨てコン
まずは墨だし。
捨てコン2
室内では電気テスト。
全ての照明とスイッチおよびコンセントの通電確認です。
明かりが灯ると家らしくなりますね。
照明
もうすぐここにK様ご夫婦が住まわれます。

岡山市中区K様邸ログハウス新築工事現場
先週末からの工事内容です。
フェイスブックと重なりますがお許し下さい・・・。
内部造作工事の太田大工さんの様子から。
カウンター収納の扉に金物を設置。これで扉もゆっくり開閉し開いた際に扉と中の底板が面(ツラ)=平坦になります。
この兆番と開閉の金物がクセモノなんです。
13
かなりデリケートな金物です。
1
続いてキッチンの側板。メーカーの純正はカウンターの集製材に合わないため
側板も同質の集製材に。
2
キッチン後部の収納棚は集製材とツーバイ材で。
3
2階の居室に室内窓を。
実用と言うよりデザインです。かわいいですね。
6
7
洗面化粧台もぴったりの寸法に収まりました。
12
化粧台の裏ってこんな風になっているんですよ。
9
鏡も取り付け完了!
4
電気の森重さんも吹き抜けのシーリングファンを取り付けてます。
10
き、気をつけて!
11
そんな折に一組のご夫婦が見学に来られました。
室内がかなり賑やかな時間帯でしたが実際の工事を垣間見る貴重な体験です。
ご協力頂いたK様にも感謝感謝です。
8-1
完成見学もいいのですが、むしろ工事途中を見て頂きたいです。
8
最後に室内用の物干し金物を設置し、内部工事完了です。
14
職人の皆様本当にお疲れ様でした。
翌日から内部養生を外し掃除機かけです。
15
この時間が好きなんです。
色んな事を思い出しながらこれまでの時間を反省し、そしてお引渡しの時を想像する。
何とも表現できない時間です。
15
午前中に天窓メーカーのベルックスさんが点検および補修に来られました。
なんと松山から。お疲れ様でした。
16
先週末から本日にかけての工事内容でした。